11/8、富士見パノラマでのフライト最後の日、4年使用したパラグライダーの状態を確認するため、”グライダーチェック”ってのに出した。
ホントは2年に一度チェックするのを推奨されてるが、お金が掛かるからねぇ。
専門の機関へ送り、グライダーの状態を専門的にチェックします。
3週間くらい掛かることもあるようだ。
11/12、夜勤明け、富士見パノラマパラグライダースクールより、「グライダー戻ってきたよ~」って連絡が来た。
う~ん、これから行くか、でも眠いしな・・・。
明日(11/13)行きますと連絡しといた。
天気お予報では木曽や長野県西側の山沿いは”雪”とか?・・・雪?
11/13、朝起きると上田周辺の低山、独鈷山(1266m)、子檀嶺岳(1223m)の山頂部分が白い。1000m以上は雪が降ったか。
これから白樺湖(1450m)を越えて行くんだけど、白樺湖は雪だな、大丈夫かな?
タイヤはまだノーマルです。
今日はまず、佐久に用事があるので佐久へ行ってから八ヶ岳東山麓、望月から県道40号諏訪白樺湖小諸線で白樺湖を越えていく予定なので、その頃には雪は解けてるかな。
佐久の用事を済ませ、佐久北ICから高速無料区間を佐久中佐都ICの1区間だけ走って、望月から県道152号雨境望月線~県道40号諏訪白樺湖小諸線へ。
道路脇は雪で白くなってきた。路面は濡れてるが塩カルを撒いてるようで大丈夫でしょ。
県道40号の頂上、雨境峠でちょっち休憩(9:47)。
雨境峠(1580m)。
峠の東側は、蓼科牧場。
夏季はよく馬がいるんだけど、もう馬はいないね。
この時期、鹿の大群(20~30頭)をよく見かけるけど、今日はそれもない。
正面に蓼科山が見えるんだけど、今日は雲の中。
次へ行ってみよう。
9:54、女神湖(1540m)。
エロい像。女神像ってワケではないんだな。
顔が老けてるのが残念。う~寒い、気温-2℃。
次。
10:03、白樺高原国際スキー場。
ゲレンデに薄っすら雪が積もる。
スキー場の営業はまだ先だね。トイレを借りる。
次。
10:13、白樺湖。意外と雪は無いな。
正面に蓼科山。
向こうのゲレンデは白樺湖ロイヤルヒル。
ちょっと寄り道した。
さてと、富士見パノラマへ行こう。
・最高気温:8.3℃
・最低気温:0.7℃(諏訪市参考、白樺湖周辺山麓)














