上田の桜は一部花は残るものの葉桜になり始め、花見としては終了。

あとは北信、佐久地域と標高の高いとこだけだな。

小諸の懐古園は既に満開をとうに過ぎてしまってる。

去年は懐古園が満開のころ、龍岡五稜郭は五分咲きだったかな。

4/10、検索するとまだ”満開”とのこと。

4/11、夜勤明け、明日は休みだが、明日の天気は大荒れの様子。

じゃ、夜勤明けだけど、このまま今日、花見に行ってくるか。

そんなんで佐久の龍岡城址五稜郭の桜を見に行ってきた。

 

中部縦断道無料区間、佐久南ICから乗って、臼田ICまで高速。

稲荷山公園の桜はちょっと満開を過ぎた辺りだが、思ったよりもまだ見れそう。

やはり佐久は少し春の訪れが遅い。

ツルヤ臼田店で”道明寺”と菓子パンを購入。

11:13、川村吾臓記念館(五稜郭公園)駐車場到着。駐車場の枝垂桜は満開でお出迎え。

外堀の桜も散り始めだがまだ一応満開をキープ。

いつも通り西側の堀から時計回りに回ってこう。

 

正門に当たる北口(大手門跡)には石碑が建つ。

史跡 龍岡城五稜郭。

知名度は低いが、長野県にもあった五稜郭。

橋を渡ると田口招魂社。

 

そして堀の内側は佐久市立田口小学校。

校庭、そして校舎と城郭としての唯一現存の建物、御台所櫓。

1875年に現在の位置へ移った田口小学校は2023年3月31日、近隣地域と統合される形で閉校。149年の歴史に幕を下ろしました。

”ありがとう 田口小学校”の垂れ幕。

校舎、そしてプールも寂しげです。

 

 

 

再び堀の外側を時計回りに回る。

 

花筏。

堀には真鯉がいっぱい。

 

 

 

 

 

例年、この時期の花見は校舎から先生や生徒の声、音楽室からのピアノや歌声が漏れて聞こえてきましたが、今年は静かな花見で少し寂しい感じ。

 

 

 

”佐久市歴史の里 五稜郭であいの館”。

入館無料。

館内のジオラマ。

北の裏山に展望台。徒歩10~15分ほどで上がれる。

なんだか今日は霞が酷い。八ヶ岳が見づらい。

中国から黄砂が来るっていうけど、もう来てるのか?

展望台から五稜郭。

展望台で道明寺と菓子パンをいただく。

五稜郭から北西方向、直線距離で400mほどのところに桝形。

 

 

 

慶応3年(1867年)、田野口藩主、松平乗謨(まつだいらのりかた)により造られた五つの稜が星形に突き出た擬洋式城郭。南西及び西側の堀は未完成。

廃藩後明治5年(1872年)、城は取り壊し、昭和9年(1934年)5月1日、国史跡として指定されています。

 

・最高気温:25.0℃

・最低気温:1.6℃(佐久市)