2/19、マルガリータヒナカブト♀の一部はしっかりとゼリーを食べ、即ブリだが、♂の方はまだ後食もままならない状態。
いつでもペアリング&産卵セット投入に備え、産卵セットを組んでこう。
N-マットとコバシャ小ケースを用意。N-マットを加水。
そんな堅詰めの必要が無いようだが、一応下1cmほど堅詰め。
マットを入れ、
そこへ加水したミズゴケをマットへ加え、
混ぜて、手で押さえる程度に堅詰め。
上にふんわりマットを入れ、
最後、上にもミズゴケをたっぷりで完成。こんな感じか?
3/1、急に気温が上昇したせいで、暖房エリアも温度上昇、♀1頭がおかしくなってる状態、♂が2頭、白いう〇こを漏らしてひっくり返ってた。
♂1頭は死亡(N)。もう1頭(AN)もほとんど死んでる状態で、確認すると微かに足が動いてる状態だ。
一応まだ、生きてるみたいなので、口元にゼリーを当てて、そのまま管理。僅かな希望を期待。
これで、N県産は♂♀お亡くなり、残念。
ほぼ死にかけで全く動かず、期待ゼロ、ホント生きてんのか?って思ってた♂。
3/10、あれっ?動いてる?復活しました、バンザーッ!
暑さで一時ちょっとおかしくなった♀38mm(S)。もう寿命が近いのか動きがおかしい。
♂47mm(AN2)が漸く活動開始でゼリーもしっかり食べる様になったので、ちょっと早いかもだけど、ペアリングしてみたら、速攻だった。♀は間に合うか?って思ったけど、♀は翌日お亡くなりになってしまった。
♂にはしっかりとゼリーを食べてもらい、
3/11、同ロットの♀34mm(S)もヤバいので♂には悪いが、翌日続けてペアリング。
掛かったかは確認できてないけど、翌3/12、産卵セットへ投入。
半信半疑だが、いっぱい産んでちょ。
・最低気温:21.0℃
・最低気温:2.8℃
参考にしたYouTubeを勝手に貼り付け。












