2/21、夕刻の天気予報、

「飯山市の雪も明け方までで、日中は晴れるでしょう」

ってことは今降ってるってこと?

う~ん、tenki.jpで見ると、降ってる様子はないが、午後9時~午前2時頃に雪にはなってるが、積雪はゼロのままだ。積もんないんかね?

ま、いいや、明日は飯山方面へ行こう。

そんなんで、就寝。

2/22、にゃんにゃんにゃんってことでネコの日。

でもそんなの関係ねぇ~。

5:00起床。気温は-5℃。軽く朝食をいただき、もたもた準備をして5:56、出発。

菅平越え(-11℃)、鎌田山トンネル、小布施、R403、R292、R117を通って、斑尾高原、しばらく行ってないから道の記憶があいまいだな。戸狩か、今日晴れそうだな、南向きは厳しいかな。

ってことで結局、野沢温泉スキー場へ。第一駐車場Bブロック到着は8:15(-7℃)。

駐車場横は野沢のジャンプ台。

 

8:30、今日は寒く無さそうなのでQuiksilverのペラペラパンツでいこう。

準備してチケット購入も、いつもの離れのチケット小屋は今日はやってない。

あれっ?チケットセンターはどこだ?

以前の長坂ゴンドラ山麓駅はパトロールセンター。チケットの文字はあれど、場所がとても分かりにくい。

おっとこれか?って思ったらインフォメーションセンター。

インフォメーションセンタースタッフは外国人。でも日本語通じた、当たり前か。

お:「チケットってどこなの?」

イ:「ここ上がって、裏です。」

あ~、ここか、分かりにくいな。なんでいつもんとこやってないの?

いつも通り4時間券、どこもそうだけど、今年も値段が上がって4時間券で¥5100、高ッ!

因みに1日券は¥6000。お得感が無いな・・・。

 

ゴンドラ乗り場は長蛇の列。

最後尾に「ここが最後尾」の手持ち看板を持つスタッフまでいる。

ハスキー犬もゴンドラで上がるの?

流れはいいけど、乗車まで10分掛かった。

 

ゴンドラが新しくなって、少し延長されたことでゴンドラを降りてそのままやまびこゲレンデのリフト乗り場へ下れるようになってアクセスが楽になった。

以前は降り場から登るか、スカイライン連絡リフトを使って(こっちもチョイ登り)のアクセスで面倒だった。

やまびこ第2フォーリフトでやまびこゲレンデへ。

リフト下は既に荒れてるね。

第2フォー山頂。

野沢温泉スキー場のトップは向こうに見えるやまびこフォーリフトの山頂部分。

やまびこラインDで一旦下って、やまびこフォーリフト乗り場へ。

ラインDから途中右へ枝分かれするラインB。

ラインB、中斜面だが上半分は非圧雪コース。本来はパウダーだが、悪雪コブ斜面。

 

やまびこフォーリフトでスキー場トップへ。

スキー場トップ、毛無山山頂、1650m。

でも実際の山頂は電波塔側。少し登りのラインA入口。

 

ラインDと、ラインAの間、フォーリフト下のエリアは自己責任のツリーランコース。

比較的パウダーが残ってた。

フォーリフトトップからラインDを下って、第2フォー下のツリーランエリアへ行ってみたが、こっちはもう滑るとこ無いくらい荒れてたので再びフォーリフト側へ戻った。

フォーリフト乗り場へ戻ったらみんな集まっちゃって大渋滞。

これはもう一旦下まで下るか。

最下部、柄沢ゲレンデまで下ってきた。

長坂ゴンドラ連絡ペアで長坂ゴンドラへ。

連絡リフトを上がると下にジャンプ台と第一駐車場。その向こうに長坂ゴンドラ。

迂回コース。

再び長坂ゴンドラでやまびこゲレンデへ。

ゴンドラは高速で静かで安定してて快適。

やまびこ第2フォー。

ラインD。

 

 

ラインB。コブが大分はっきりしてきた。


つづく・・・。

 

・最高気温:0.5℃

・最低気温:-6.5℃