8/2、今日も飛べるかと富士見パノラマリゾートへ行ってきた。

ゲレンデは北風3m。ちょっと強い。

秋のような高層の雲が薄く広がる。

気圧配置は昨日と大差無いのにちょっとした違いで西風優勢、飛べそうにありません。

午前中はパラグライダー体験のお手伝い。

 

パラグライダー体験のお手伝いも終り、それじゃ、どこか山でも登ってこようかな。

そ~だ、蓼科山へ行こう。

大門街道を白樺湖へ。蓼科牧場交差点から蓼科スカイラインへ入り、大河原峠へ。

13:15、大河原峠駐車場到着(2093m)。

大河原峠は標高が2093mもあり、蓼科山の標高2531mだから単純計算であと438m登ればいいだけだ。

いい眺め。

お昼は途中、ザ・〇ッグで買った¥198蕎麦を食べる。

13:39、出発。

最初なだらかだが、途中から斜度が増し、結構キツイ。

 

登り切ると立ち枯れが目立つようになる。

立ち枯れの木の間から蓼科山が覗く。

14:19、佐久市最高地点。ここから緩やか下り。

 

14:22、湿地帯。

14:24、赤沢分岐。

 

北横岳が見える。

蓼科山荘野営地。

14:31、将軍平、蓼科山荘到着。

蓼科山荘営業中、食事可。Tシャツやアクセサリー類販売中。

 

再び登り。

最初こそ緩いが蓼科山の山容そのままに直登していく。

森林限界。

一気に視界が開ける。下に蓼科山荘が見える。

山道が直登から横へ移動し始めると山頂はすぐ。

 

14:55、蓼科山頂ヒュッテ。

 

山頂はもうちょい先。

14:59、蓼科山山頂到着(2531m)。

山頂窪地の真ん中に蓼科神社奥社。

山頂標柱のほぼ反対側に方位盤の名残。

残念ながら方位を示すものは割れて無くなってしまい残ってない。

東側に白樺湖や、車山が見渡せる。

南に八ヶ岳。

山頂標柱方面。

山頂でストックの先っちょがどっか行っちゃった。

40分くらい探したけど、結局見つからなんだ。

とっとと下ろう(15:46)。

 

 

15:59、将軍平。

将軍平からはチョイ登り。

16:06、赤沢分岐。

 

16:12、佐久市最高地点。

 

双子山が見えてきた。

16:45、大河原峠到着。