9/28、富士見パノラマリゾートへ行ってきた。

いつもならゲレンデでパラグライダー体験が行われていそうなもんだが、何もやってない。

誰もいないのかと思いきや、Aさんがやって来た。

Aさんはゆっくりと過ごしているが、昼間、風が強くなる可能性があるのでTOへ上がることを伝え、一足先にTOへ。

下からは分からなかったが、ゴンドラからは低い位置に逆転層の空気の層がクッキリ。

沖の雲の雲底は1300m辺りか。溜池より低い。

 

TOには東風が入り、飛べそう。雲が湧き出す。TO先の雲の雲底もTOより低い。

 

八ヶ岳からこちらの入笠山の谷の地形に合わせて逆転層が広がり、沖の雲の雲底は低く1300m、TO前の雲の雲底は1600m辺りか。

 

駐車場辺りから雲が沸き上がり、逆転層を突き抜けている模様。

上手くすればその雲に乗って高く上がれる可能性がある。

 

準備完了したので先にTO。

雲の沸き立つ場所を目指して突っ込む。

んが、無情にも雲の下へズブズブと沈み込んでいく。

雲が湧き出ていた辺り、駐車場上に到着するも上がりきらない弱々しいサーマルに高度キープかマイナス。

粘るも高度を落として耐え切れず前に出す。

南尾根中間の三角地点。サーマルポイントも僅かな上昇を感じて回すも安定も無く、揉まれるばかりでキープかマイナスで粘るも高度が取れず前へ。

尾根南の円形タンクを目指してみるとここには弱いながらサーマルがあったが、高度が低すぎて安定しないサーマルにコアが捉えきれず、どうにも上がらない。

しばらくたわむれたのち離脱。

南尾根へ戻るが大分高度を失った。

高圧線鉄塔との高度差もギリギリかなんならちょっと低い気もするが、どうにか高圧線を越えてLD。

後からタンデムもLD。AさんはまだTOしてないのか?

 

スクールハウスに戻り、昼を食べてると戻ってきた他のメンバーはお昼も食べずにスクールの外のベンチで談笑してる。

食べ終わって行ってみると居なくなってた。

あれっ?みんなTOへ上がったのか?置いていかれた。

TO到着時はTO周辺が雲に隠れ、日照も無く、サーマルは全く期待できなかったが、準備してる間に雲が取れて日照が回復した。

 

TOには、岡田さん、Mさん、Aさんが準備中。

 

 

先ずは岡田さんTO。

 

つづいてMさんTO。

 

 

 

AさんTO。

Mさん、駐車場で1850mまで上げて、Aさんもそれに追いつく。

 

そして僕もTO。

TOとともにサーマルに入りグイグイと上がる。安全高度も取れてないが右回しでサーマルコアを捉えて+50mのトップアウト。でも右回しは苦手なので、得意な左回しに切り替えると、サーマルを外して上昇も止まる。あぁ、やっちゃった・・・我慢すれば良かった。

それから南尾根のいつもの場所や駐車場でサーマルを探るも捉えられず、地表との高度差も取れなくなってきて前へ出す。

あれっ?自分以外のグライダーの影。サーマルも終了したようで他の機体も前へ出したようだ。

 

右上にMさん。

 

前方上にAさん。

 

 

 

小クジラを越えて太陽光発電所を目指してみるが、ちょっと高度が足らんので止めた。

 

大クジラの口が一部伐採されてたのか、気づかんかったな。

 

そしてLD。それなりに遊べたかな。