7/19、八ヶ岳連峰の硫黄岳へ行ってきた。
8:15、本沢温泉登山口より入山。
9:43、本沢温泉。
10:38、夏沢峠。
11:32、硫黄岳山頂到着。山頂は平らでだだっ広い。
おっ!爆裂火口の先の方へ行けるようだ、行ってみよう。
危険のためか、ロープで仕切られる。
その先には祠さん。山と高原地図によるとこの辺りがホントの山頂かな。
ホントの山頂からの爆裂火口。
さて、戻ろう。
え"っ?!ここはヒビが入ってる。近いうちに崩れるな・・・。
南、手前に横岳、三角錐の山容が赤岳。
西に三角点とその先、富士見町、原村、富士見パノラマリゾートが見えるはずだが、
雲に阻まれ良く見えない。
山頂で軽くタルタルフィッシュバーガーをいただいて、さて下山しようかな。
北、双耳峰のように聳えるのは西天狗、東天狗岳。奥は蓼科山。
手前の平らなのは箕冠山。
爆裂火口の深い谷。
谷の先に野天風呂のある湯川。
青いのがヒュッテ夏沢。
崩落個所。
12:37、ヒュッテ夏沢で昼食。
きつねうどんにたっぷりのネギと鷹の爪。わさび御飯おにぎりとミニクロワッサン。
13:28、野天風呂入口。
雲上の湯、標高2150m、源泉温度40.8℃か、ちょうどいい湯だな。
先客がいる。
自:「どうも、こんにちわ。どうですか?熱いですか?」
おいちゃん:「熱いです。」
自:「えっ?結構熱いですか?」
お:「かなり熱いです。1分が限度かと・・」
自:「えっ?そんなに?」
お:「私はこれで。」
入れ替わりで、足先を入れるが、
うおーっ!ホントだ、熱湯風呂、罰ゲームだ。50℃以上あんじゃないか?
40.8℃はウソだ、なんで洗面器おいてないんだろ?
頑張って1分ほど肩まで浸かった。たった1分でも血流が良くなって疲れが取れた気がした。
14:01、本沢温泉。ちょい休憩。
14:20、崩落個所。迂回。
14:52、ゲート。
15:15、本沢温泉登山口到着。
本沢温泉からが単調で長くて疲れた。