5/16、アマミシカ幼虫、気が付いたらいつの間にか蛹化してた(10頭中、5頭)。
みんな、蛹室をビン底に作ってたので、ひっくり返した。
5/23、つい気になって見てみると、マットの詰めが甘いのか一部が崩れてるのがあった。
蛹室の周りは幼虫が自分で堅くしたようで、大丈夫だけど、ちょっと心配。
2幼虫を残して、蛹化を確認。
あれっ?一個、サナギが見えないぞ!
ひっくり返した際、どっか、変なとこへ転がっちゃったかな?
光を当ててみると、黒い塊がみえた。
あ、成虫になってる。♀だ。いつ羽化したんだろ?
6月半ばにほとんどが羽化した。
6/27、我慢できずに先に羽化した個体を掘り出し。
まずは5/23に羽化確認の♀から。
マットが一部崩れてるね・・・。
お、蛹室。
♀32mm。コクワって言われても分かんないね。
次、5/31羽化確認個体。
おっ!♂だね。
そんな大きくないけど、不全も無くキレイだ。
38mmくらいでもシカらしいアゴになるんだな。
まだまだ、休眠中。どのくらいで活動始めんだろ?
今日はこれくらいで。








