

七夕の由来
七夕は、もともと中国の民間伝承に
由来するもので、
奈良時代に日本に伝わり宮中行事として
行なわれるようになったといわれています。
江戸時代には「七夕(しちせき)の節句」
として一年間の重要な節句をあらわす
五節句のひとつに数えられ、
幕府の公式行事となりました。
現在行なわれている行事に近いかたちとなり、
庶民の間にも広まったようです。
七夕story
七夕の風習は地域によって異なる場合がありますが、
願いごとを書いた短冊を笹に飾るのが一般的。
機織りが得意だったという織姫にあやかり、
芸事の上達を願ったのがはじまりのようです。
笹は昔から神聖なものとして扱われることが多く、
まっすぐに伸びる姿から
縁起が良いと考えられています。
その昔、笹が高ければ高いほど
願いごとが天に届くと考えられていたようです。
七夕×音楽
こんな素敵な言い伝えのある「七夕」
この日にコンサートを開催します
みんなで願い事を書くコーナーや、
お子さま向けに楽しいイベントもご用意しています
出演者一同、お待ちしております
ムジカルボックス音楽企画
~ゲストシリーズ~
クラリネット&マリンバ「彩ノ巻」
今昔物語
~時代を超えた名曲たち~
日時:2024年8月4日(日)13:00開場 13:30開演
場所:新城文化会館 小ホール
入場料:一般1,000円 学生(小学生以上)800円
お子さま(未就学児)500円
お申込みはこちらから:
お申込み用QRコード