松戸市新松戸・流山市を拠点とする
クラリネット教室〜Music  Drive〜
主宰 大橋綾子です赤薔薇
 

今日のテーマは、
スケール練習のオススメ教則本
レベル別に、ご紹介していきますラブラブ
 
まずは…
 

前回も紹介した
「クラリネットの初歩」
 

クラリネットの運指を覚えることが出来たら、

こちらを基礎練習に取り入れて欲しい一冊です音譜

 

基本的な指の動きを繰り返すことによって、

スケール練習ができるようになっていますひらめき電球

 

調合の数も3つまでになっているので、

無理なく始められます照れ

 

注意書きもあるので、しっかり読んで、

練習してくださいねルンルン

 
次は…
 

クラリネットの初歩が終わったら、

この一冊に挑戦しましょうニコニコひらめき電球

 

音域はそれほど広くなく、

パターンも色々あるので、

やりがいがありますよー!!

 
アーティキュレーションを
変えたり、テンポ設定を変えて
練習するのもオススメですウインク
 

こちらも初級編としてご紹介!!
頭を使うんですよね…滝汗
 
アルペジオの練習は、
そこまで難しいものではありませんが、
頭の中は、
「この調は、これとこれが調号がつくから…」
と、常にフル回転ですチュー
 
最後は、こちら!!
 
音大受験の課題にも、このスケール本が
扱われています音譜
音域は広くなって

最高音はラまで出て来ちゃいますびっくりびっくり

 

 

最初は高音域のところが、

難しく感じますが、練習して慣れれば

きっと「当たり前に吹ける」はずおねがいひらめき電球

 

 

さらに、この教則本は一番最初のページに

アーティキュレーションによる練習

パターンが書いてあるので、

スケールを練習しながら

アーティキュレーションの練習になりますよラブラブ

 

まだまだ語りたいことがあるので、

スケールについては、

もう少し語りますね照れ照れ

 

*・゜゚・*:.。..。.:*・':.。. .。.:*・゜゚・*
 
 
 
 
 
 
現在、コロナウィルスの影響により、
新規の生徒さん、対面レッスンを中止しております。
再開のメドが立ち次第、ご報告いたします。