気づかなかったことに

気づけるありがたさ✨


親と子の将来を切りひらく継続相談
発達育児最後の砦
支援学校進路専門・児童精神科院内学級元教師
なみ先生です
 


相談支援実績(一部)🌟
 
 
🌟保育園年長クラス加配→支援学級OR通常学級
🌟小3通常学級不登校→毎日登校 
🌟小4通常学級不登校→小5週1登校継続 国語・算数のみ支援学級対応
🌟小5通常学級・個別対応→小6通常学級
🌟小6昼夜逆転生活→中1支援学級登校
🌟小6支援学級完全不登校→中1支援学校登校
🌟中1通常学級不登校→1日1時間毎日登校
🌟中1週1・2登校→中2週3登校→来年受験
🌟中2・3通常学級不登校→支援学校高等部→就職(障害者雇用・パートタイム)
🌟小・中通常学級(無欠席)→支援学校高等部→就職(障害者雇用・正社員)
🌟支援学校高等部卒→福祉就労→就職(障害者雇用)
🌟精神科入院→福祉就労→就職(障害者雇用・オープン)→転職(パートタイム・クローズ)
 

 






9月も登壇します

毎週金曜日20時30分スタート




8月のライブ内容は


公式LINEではアーカイブを倍速で
見られるようになります






 

 


困っているのは
子ども本人だという視点




を持たせてくれた
一冊の絵本がこちら




『大ピンチずかん』







書店で長男が発見
数ページめくってみると
2人で大笑い


良し!
これは連れて帰りたい本だ!と思い
購入しました



買った後の会話です








母(私)
ひらめき「家に帰って、
失敗ずかん、読むの楽しみだねー」



長男(小3)


ぶー大ピンチずかんだよ!




不安「す、すみません」




表紙、裏表紙が


牛乳をこぼしてしまった絵


 
家の中で最も
こぼしたくない
飲み物
それが牛乳‥


(くさくなってしまう‥)



ほとんどのことは
目をつぶる私も
牛乳をこぼしたときだけは
慌てました




牛乳を注ぐ
こぼす
失敗!!!


という図式が母の中にあったので、

ついつい
失敗ずかん」なんて
名前を間違ってしまいました不安



↓大ピンチ、ですよ。大ピンチ


気づきました💡



牛乳をこぼす
大人から見ると
失敗だと思う


しかし、
子ども側から見ると
困ってる


困ってるから
ピンチ



ピンチの中でも大ピンチ



そんな子どもの目線から
ピンチの場面を
どう切り抜けるか



世の中のさまざまな大ピンチを
レベル別と
なりやすさ(起こりやすさ)で

ユーモアたっぷりに
紹介されています
 



大人から見ると
失敗の出来事は

子どもにとっては
大ピンチの場面



なんで!こぼしたの!!


と責められても
子ども本人にとっては
どうにもできない



本人が一番困ってる!




淡々とふきあげるしか
やれることはない‥

 

 
捉え方に気づかせてもらう
きっかけとなったのでした



捉え方の違いは
表現にも


だって本の中では

【牛乳がこぼれた】

と書かかれてある


子どもから見たら
こぼしたんじゃなくて


こぼれたんです



ボクがこぼした じゃなくて


牛乳がこぼれた



ハッとさせられた

短い一文でした




最近のピンチ、ありましたか?





9月毎週金曜日20時30分スタート

ご視聴方法📣

1️⃣Facebookアカウントを作る(ない方)

2️⃣【マネマグ】Facebookグループ
下記リンクをより、グループへ参加をポチ


3️⃣当日、ライブ配信をお楽しみください



ライブの案内を忘れないために
公式LINEの登録をおすすめします








 
親と子の将来を切りひらく継続相談
がスタート
 

中学生の学習サポートでは
受験対策用の問題も。

フリースクールで
自分のペースで学んでいるお子さん


受験対策問題のあと、
教科書の問題をやってみたら

ものすごくラクに思えたそうです
 

勉強がイヤにならない
最小限の力で
楽しみになるポイントも
伝えています

 



 
かけがけのない時を大切に
 
もし、
お子さんの進路のこと、
学習とことでお困りでしたら
私とオンラインでつながりましょう。
 
 
お悩みはとっとと消して、
次のステージへ
 
悩んでいるの、本当にもったいないです。
 
 
心も、時間も
早く取り戻して
自分らしく生きられますように
  
  
ご相談、ブログの感想、お気軽にどうぞ☺️