先週、幼稚園でとあることの説明会があったんです。

時間ギリギリで行ったからポツポツ空いてる席の一つに座ったんですけど。

そこで気づいた。

クラスのお母さんたち、結構もう輪ができてるキョロキョロ



会ったら話をする程度の仲、仲良くなって話をする仲って話してる雰囲気違いますよね。

誰とでもそんなの関係なく話してくれる人もいるけど。

私そういう雰囲気を割と感じてしまうタイプで無気力

1人の人と話してても、その人と仲良い感じのお友達が入ってくると何か自分が邪魔な気がして居心地が悪くなって引いてしまう…

相手は何とも思ってないかもやけど。





あとあと!兄弟がいるお母さんって、上に兄弟がいる人は同じように上にいる人、下に兄弟がいる人は下がいる人と仲良くなる傾向?仲良くなりたい傾向?がある気がします。

上の子が同い年で元々知り合いで…とか、下も学年が同じなら長い付き合いになるし、わからんでもないけど。

確かに知り合いは多かったら心強いけど、兄弟の年齢まではあんまり気にしたことなかったなぁ、と。





そういうのもあって自然と輪ができてるような感じでした。

どこかのグループに所属しないといけない訳でもないしぼっちな訳でもないけど。

どちらかというとぼっちか。




私入園してからあまり自分から話しかけてこなかったので、クラスの1/3ぐらいのお母さんしか話したことなくて、2学期になってそういうのを知って出遅れたと気づく…みたいな。



子ども同士が幼稚園で一緒に遊んだとか何かしたとかで名前が出てきたらそういうのをきっかけに話したりできるけど、うちの長男はあんまりお友達と遊んだとか言わないし(今日何した?って聞いたら先生を追いかけたとか。笑)、どちらかというとお友達のお母さんが好きなので、きっかけもない。



こういうことを文字にすると私ほんとにめんどくさい人間。

昔はここまでではなかったし、自分ではそうでもないかなと思ってたけど、今の自分、だいぶねちっこくてめんどくさいですよねー。




基本は子ども。

って思ってるから、踏み込みすぎたり逆に興味ない感じも違うし、距離感が難しい。

前もどっかで書いたけど、「その話気になるな、突っ込んで聞いていいのかな?」って思うのに結局聞けずに自分にモヤモヤ…ということが時々ある。







というようなことがあった数日後。

幼稚園のクラスとスイミングが同じお友達がいるんですけど。

そのお友達は赤ちゃんの時から一緒に通ってる別のお友達がいていつも一緒にいるのを見るんです。

会ったら挨拶して少し話す程度だったんですけど。

この前行ったら、子どもたちがスイミングに行ってる間の待ち時間一緒にお茶どうですかって誘ってくれておねだり

その時は旦那がたまたまいたので行かなかったけど、「よかったらどうかなぁ?」って言ってもらえてすごく嬉しかったんです。

ベビーの時からのお友達のお母さんも話しやすくて。



嬉しい話したい!という気持ちもあるけど、話してみて話続かんなとかめんどくせぇやつやなと思われたらどうしようとか考えてしまう驚き

次男も連れてることが多いかららそういう気も違うし…


緊張するけど…でも誘ってもらえるのはありがたいことなので、お誘いがあったらぜひご一緒させてもらおうと思います。





結局私は人と話したいし自分の話も聞いてほしいんですよねー。




誰にでも関係なく話しかけたり遊ぼうって言える長男、お友達と手を繋いで帰りたいという執念がしつこすぎてうんざりする時もあるけど、積極性、コミュニケーション能力は少し羨ましかったりします…