きょうもいつものコースポタしてきました。走行距離 106km。

 

新しくなったチェーンで走るのは2回目です。

 

え~、チェーン交換によって何が変わったのか!

  ハイ、予想通り、言葉で表せるような違いは体感できませんでした~~。

でも、きょうは帰路の西印旛沼反時計回りでなんとなく坂道のあるコースを選んで走ったので、何らかの余裕が生まれていたのではないかと思われます。 ←プラシーボ効果でしょうねぇ、その気にさせられただけかも。

・・まぁ、ヘロヘロ走りですが。

 

ミッシングリンクは使い捨てで使うのが正しいようですが、ゆるゆるポタリングならたぶん数回は使ってもだいじょーぶな気がします。メンテ時にミッシングリンクの状態を新品とよく比較して特に変化が見られなければ複数回使うつもりです。

 

で、タイヤの話。

走っている時、前輪のタイヤはいつも見ているので

「まだセンターの筋が見えるので多少磨り減ってはいるけどまだまだダイジョーブ」

と思っていたんですね。

ところが本日後輪のタイヤからセンターの筋が消えてることに気が付いたんですよお。

ぎゃお~。センターの丸みがなくなって平らになってました。

こんなになる前にもっと早くローテーションしておけばよかった! ですよね~。

 

それにしても lithion 2 v2 すんげ~っす。

減りが少ない前輪とは言え、現在 ODOメータによると 6900km でまだセンターの筋が残っているのは感激ものです。

悪路として名高いなんちゃってサイクリングロードを走っているのに!

--------------------------------------------

追記:↑間違えた。25C タイヤになったのはホイール交換と同時でした(2017.05.15)。 ←アホッ!

23C のときが lithion 2 だったのでごっちゃになっちゃったんでしょう・・・たぶん。それにしてもアホすぎる!

ということで、lithion 2(25C) の総走行距離は 3900km でした~。どもすんません!

・・ひび割れなどは全くないのであと少し走って年が明けてから交換しまぁ~す。

:追記ここまで

--------------------------------------------

▼わかりにくいかな? 一応撮ってみた。

後輪は丸みがなくなって平らになってるように見えたけど、写真に撮ってみると少し丸みが残っているようにも見えるね。

 

今頃になってローテンションしても遅いのかな?

摩耗したタイヤを前輪にもってくると操縦安定性が・・云々。

なんてことですから、こうなったら両タイヤ交換が正しいんでしょうね。

 

交換するならすっかりお気に入りの lithion 2 v2 だけど、NEWモデルの lithion 3 v2 もいいかもね。

しかし、高 TPI のしなりのよいタイヤにたまには乗ってみたいなあ・・ああああ、前後で 100g 以上軽くなるし。

花見川|新川|印旛沼 は一般道にくらべたら悪路そのものだからしょうがないんだけど・・。

安全に走るには低 TPI の堅いビードのタイヤが適正なのよね。