アリオ蘇我からポタリング開始です。

▼google earth によるポタコース鳥瞰図
geのコース全体図

最初は青葉の森公園か都川CRに行こうかな? と思ったんですが、走り出したらすぐに気が変わって357と平行している道を南下してみることにしました。

このあたりの道は走りにくいんですー。こればかりは慣れたりしません。千葉の道が整備されるのはあと5万年くらいかかるんでしょうかね・・。
おエライさん(どいつもこいつも)が自転車になんか乗らないし、歩きもしないからね、ひどいモンですよ。ガッタガタ。道路工事業者のレベルもこれ以下はないだろうっつーぐらいテキトー。役人もよくこんな工事でハンコ押してるよなっつー感じ。意識低すぎ・・。

ったく「道」をなんだと思ってやがんでぇい! 基本の基本だよな、プンプン!

ママチャリの前カゴに生タマゴ乗せてタマゴが割れちゃうようなデコボコや段差のある道っていまどきおかしいだろ!? ちゃんと監督と検査しろよ行政!

なーんて、グチってもしょうがないんですが、走ってる途中で怒りがこみ上げてくることってありますよね。
そんなこんなでしばらく走っていくと、古そうな神社の鳥居が目に付きました。ちょっと寄ってみることに。

▼飯香岡八幡宮正門
飯香岡八幡宮正門
本殿と鳥居は海の方を向いているようですね、ここから境内へ入りました。
 ※飯香岡八幡宮(いいがおかはちまんぐう)についてはwikiなどでどうぞ。

▼手水舎のあたりからの境内
飯香岡八幡宮境内
境内はゴミ一つ落ちていません。手入れが驚くほど行き届いてます。ただものではないっつー感じが伝わってきます。
ただ居るだけでだんだん気持ちが穏やかになっていったような気がします。不思議。

▼本殿。神紋は五七桐だそうです。
飯香岡八幡宮本殿
いつものようにお賽銭は10円~。
二礼、二拍手、一礼と形だけのお参りをして、どんな神様がいるのかわかりませんがちょっと相談して見ました。

「なあ、よお、あのサ、年末ジャンボだけどサ、買っといたほうがいいかな? よぉ、どう思う?」って。

とまぁ、そんなこんなで、ポタ再開です。
走りながら気の向くほうの道を選んで進んでいくと、なだらかな坂が目の前に見えてきました。
歩道の杭のようなものに「山木坂」という文字が見えました。

登り坂は大キライ! ですが、今回はギアチェンのフィーリングのテストも兼ねているので、そのまま登ってみることにしました。

ギアチェンフィールグッドです。 ←日本語をつかいなさーい!

ベストではないかもしれませんがベター以上の感じです。 ←日本語使えよっつーの!

そのせいで気分が良くなったのか、坂を登った先は、ずーーーーーーーーーーーーーーーっと ゆるい登りになっているのに、楽しくなってきました。
走りやすい道だったしね。

また来てもいいかも~、なんて思ったりしちゃいました。
あ、写真を1枚くらいは撮っておけばよかったですね~。反省。

しかし、登り坂がそんな簡単に好きになったりするわけねぇ! おかしいよ。気のせいだ、たぶん。

-つづく-