着物のセンスの磨き方 | 立ち上がれ、着物女子

やほ(´∀`)

 

着付け教室の生徒さんたちが

メキメキと上達しておりますデレデレキラキラ

 

すごいぞ、すごいぞキラキラ

 

なんだか私、感動ですえーん

(注・頑張ったのは生徒さん)

 

自分で着物を着られるようになると、

たくさん着ておでかけしたくなりますコッペパン

 

そして、できれば新しい着物が欲しくなりますコッペパン

 

実家のタンスで眠っていたものだけでなく、

店頭で起きているものにも興味がわいてきますコッペパン

 

帯揚げなどの小物も気になるようになりますコッペパン

 

・・・ふふふ、みんな通る道ウシシ(笑)

 

しかし「着物のコーディネートって難しい。全然分からない!」という生徒さんの声。

 

確かに、私も着物を覚えたての頃は同じこと思ってたキョロキョロ

 

着物展示会のバイトでマダムたちにコーディネートしたら

「その帯、合わないわよ~」と総攻撃を食らったことも笑い泣き

 

今ではヤングからマダムまで、コーディネートに変に自信がある私チョキ

(注・自信と実力は別です)

 

では、どうやってセンスを磨いていくか虫めがね

私の手順はこうでした下矢印

 

1 着物関連の雑誌やら本やらパンフレットやらを見漁る目

2 手持ちの着物で最高の組み合わせを考える。

3 ドキドキしながら着物屋さんに行って、色々な着物や帯を見る。

  なんなら店員さんに「この着物だったらどんな帯?」と質問してみる。

4 街のポスターやテレビのキャラクターなどを見て、色の組み合わせを研究する(笑)

  「ドラえもんって、青と白、鼻が赤い・・・

   ってことは青い着物に白の帯して、差し色に帯締めが赤とかアリか?」

 

あれ?なんだか参考にならないグラサンハート

 

私は、カジュアルで街で浮かない着物コーデが好きなので

洋服と同じような感覚で選んで良いと思ってるお星

 

モノクロコーデとか、アースカラーとか、パステルとか。

 

私の生徒さんには、是非そんな気軽な感じで着物を楽しんでもらいたいです音符