【映画】ブレット・トレイン~違和感が目立つ残念感 | 鶏のブログ

鶏のブログ

観た映画、読んだ本などについてのメモです。
”ネタバレ”を含みがちなので、その点ご容赦下さいませ。

【監督】デヴィッド・リーチ

【原作】伊坂幸太郎

【主演】ブラッド・ピット

 

「一応」日本が舞台で繰り広げられるハリウッド映画ということで観に行きました。JRとの関係があるのか、あくまで架空の「日本」という国が舞台であることを主張したいのかは分かりませんが、「新幹線」という名前は名乗っていません。ただ、見るからに新幹線っぽい列車(「のぞみ号」じゃなくて「ゆかり号」)の中が主な舞台となります。

題名にもなっている「ブレット・トレイン」=「弾丸列車」と言えば、戦前に計画されていた高速鉄道の名称であり、それが戦後「新幹線」に引き継がれていくことになるのは有名な話。そんな「弾丸列車」と、銃弾という意味の「弾丸」を引っ掛けた題名は、中々のセンスだと思いました。

 

内容的には、世界中から集まった殺し屋が、その「ゆかり号」に乗り込み、殺し合いを繰り広げるという展開でしたが、シリアスな話ではなく、完全なコメディでした。殺し屋が主人公で、アクションシーンが見せ場となるものの、内容的にはコメディ映画というと、岡田准一主演の「ザ・ファブル」が思い出されましたが、「ザ・ファブル」に比べると大分CGが使われていて、実写にこだわる必要があったのかと思えなくもありませんでした。まあブラッド・ピットを起用しているので、そこにこそ本作の存在意義があったのかも知れませんが。。。

 

あと、日本人はお辞儀をするとか、礼儀正しいとか、ヤクザが日本刀を振り回していると言った、50年前から1ミリも進歩していないような日本人観には、違和感を覚えざるを得ませんでした。ハリウッド映画であり、別に日本向けに作った訳ではないからこそ、こういった描き方になったものと推測されますが、日本人的には残念感がありました。特に、名古屋~米原間の車窓に富士山が見えるようにしたのは、敢えてそうしているのだとすれば、全く意味不明な演出でした。「日本」とは言っているものの、全く架空の国であることの比喩表現なのでしょうか?さっぱり分かりません。

 

さらに、そういった日本人としての感覚を差し引いても、「ゆかり号」が複線のレールの右側通行をしたり左側通行をしたりと、場面によって走るレールが変わっているのは、本当に違和感しかありませんでした。あの演出の意味が分かる人がいらっしゃったら、是非教えて頂きたいと思います。

 

アクションシーンだけを切り出せば、それなりに面白かったものの、演出に全く納得感がなく、その結果お話の方にも爽快感も得られなかったので、評価は★2としました。

 

評価:★★