全国のアミ~ゴの皆様、ようこそ大川隆法ネット後援会へ。






今日活で全国上映されている映画「天使にアイム・ファイン」


同時期に、橋本環奈さん主演の「セーラー服と機関銃」そして、広瀬すずさん主演の「ちはやふる」など、カワイイお嬢さんが主演の映画が、トリプルブッキングしていたんですね。

こういう現象も珍しいです。


橋本環奈さんも広瀬すずさんも、今をときめく人気者。

そして「セーラー服と機関銃」は、かつての大ヒット映画のリメイクですし、「ちはやふる」は人気マンガの映画化です。


映画の観客動員とか、話題性などで、これらの作品に、「天使にアイムファイン」が太刀打ちできているとは、正直私は思いません。


しかし、絶対に勝っている点があります。

それは、ご覧になった方が、「また観たい」と思えることです。


この点が、「天使にアイム・ファイン」の大きな大きな特徴なのです。

この作品の大きな特徴は、ご覧になった方が、「また観たい」とおっしゃることがとても多いのです。


これはもう、「天使にアイム・ファイン現象」と呼んで差し支えないのではないでしょうか。


 


同じ映画を複数回観るには、とても大きな動機づけが必要です。

費用もかかるわけですし、時間もかかります。

ストーリー展開などもわかっている映画で、「また観たい」とは、なかなか思えないものです。


しかしこの作品は、「また観たい」と思わせる何か・・・があるんです。

それはやはり、主演の雲母(きらら)さんの存在感が大きいと思います。


きららさんは、ウルトラマンギンガシリーズで宇野千草という役をやっていて、千草ファンはいるはずですが、現時点での知名度では、橋本環奈さんや広瀬すずさんのような、国民的なものではないはずです。



また、芦川よしみさんや金子昇さんら、この作品の共演者は、キャリアも演技力も、きららさんより数段上です。


しかし存在感で、きららさんは、もはや「顔」で勝負できる、これら大御所的な演技派俳優さんらに、存在感で負けていないのですね。

私は初めて作品を観たときに、それにまずびっくりしました。


彼らが全体のバランスを考えて、押さえた演出をしてはいないのです。むしろ迫真、渾身の演技です。

なぜならば、出演者は、人生の苦難にぶつかり、「生きるか死ぬか」で、もがき苦しんでいる役だからです。


出演者全員がもがき苦しんでいますから、映画の前半は、ドッロドロの、暗~く陰気でジ~メジメした雰囲気です。


子役の子たちも、とても上手くって、「こらぁ!」「そんなこと、したらいかんろうがぁ!」と叫びたくなるくらい上手です。(笑)



しかし、きらら天使が登場するだけで、画面の雰囲気が、一気に変わっちゃうんですね。


それが、特別なセリフとかはないんですよ。

ほぼ身振り手振りと、ポツっと片言しゃべるだけで変えちゃうんです。

これはきららさんの、女優としての潜在能力の高さを感じるシーンです。


きららさん、確かにセリフの言い回しとか滑舌とかで、「あらら」なところはあるし(笑)、歌や踊りのシーンで、バックダンサーがメチャクチャ上手いので、「それはどうよ・・・」と映画ランキングサイトでコメントされたりしています。


しかしそれは、他が良かったから、どうしても「アラ」は目立ってしまうのです。


確かに荒削りに見える部分もありますが、誰もが知っている格上の大物俳優さんらが絶望したり、もがいたり、余命宣告を受けている演技で、十代の無名の女優が、普通は存在感を示せないと思います。



「また観たい」という、天使にアイムファイン現象は、他人事ではありません。

何を隠そう、私もそう思っています。(笑)


私は51歳のオッサンですから、仕事終わりはやっぱ疲れていますし、休みの日は身体を休めたいですが、「また観たい」と思うし、「誰かに観せたい」と思っちゃうんですね。


「結局オレは、この作品の何を観たいんだろう?」と思うと、やっぱり、きららさんの「笑顔」じゃないかと思うんです。



きららスマイルですね。

きららさん、まだ荒削りな部分があるとは思うが、笑顔がええんですわ。結局。


まだ確信が持てるほど観れていないんですけど、全シーン、笑顔が違うんじゃないかと思えるんですね。


きららさん、ひょっとしたら笑顔が、全部違うんじゃないかと。

ひょっとしたら、きららさんは、笑顔を使い分けているんじゃないかと。

そうだとしたら、すごいです。


きららさんは二役だけど、「天使Rの笑顔」と「美里の笑顔」は、どうも違うような気がするんです。

私は結局、この作品のラストの、二役の「きららさんの笑顔を観たい」と思っている気がしますね。



そう、ラストシーンの笑顔は、天使の笑顔だと思うんです。

天使と言えば、人を幸福にするプロです。


人を幸福にし、人の幸福を自らの幸福と心底思える存在の笑顔。

これこそ多くの鑑賞者の方が、「また観たい」と思える、天使にアイムファイン現象(笑)の正体ではないでしょうか。


このきららスマイルは、「何度も観る価値あり」だし、この天使の笑顔、人を幸福にするプロの笑顔は、2時間座っている価値があるのだと思います。


なぜなら他の機会では、絶対に観ることができないからです。


それでは、またのお越しを。