全国のアミ~ゴの皆様、ようこそ大川隆法ネット後援会へ。(^O^)/





                   

昨日、九州鹿児島の川内原発が再稼動しました

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150811/k10010186371000.html

原発反対派の方々のご心配は、良く理解しているつもりです。

しかし安全のためには、むしろ再稼動するべきと私は考えます。




私は、手術室に勤務する看護師です。

仕事の関係上、レントゲンを扱う放射線技師さんらと、よくお話しする機会があります。


手術でも、レントゲン撮影は度々行いますからね。

放射線技師さんらは、当然ながら、放射能にとてもお詳しいです。




彼らからお話を伺うと、今全国で原発が停止しておりますが、「それはとても危険だ。」ということです。


なぜならば、「原子炉を永遠に、冷却しないといけないから。」ということです。




ここからは、Aさんという、仲良しの放射線技師さんから伺った話です。




Aさん

「原発は、止めたからといって、安全ではないんですよ。」


アモ~レ

「えっ、どういうことですか?」


Aさん

「原発の燃料って、とても熱いし、火が付きにくいので、なかなか冷めないんですよ。」

「紙だと火が付きやすいけど、すぐ消えるでしょう?でも、バーベキューで使う木炭なんかは、燃材使わないと火が付かないけど、消すのも大変ですよね。」


「原発の燃料のウランって、最も火の付きにくい物質なので、一旦燃え始めると、なかなか冷えないんです。」




アモ~レ

「なるほど。で・・・、燃料が冷めないと、どうなるんですか?」



Aさん

「冷まさないと、核分裂が始まって、福島第1原発で起こった水素爆発、最悪はメルトダウンが起こります。」





アモ~レ

「それはいけない。じゃあ原発は、止めても冷やし続ける必要があるんですね。どれくらいで冷えるんですか?」


Aさん

「10年はかかりますね。100年かかるかも知れません。」


アモ~レ

「ひゃっ、100年ですか!」


Aさん

「それくらい見ておいた方がいいですね。その間に、冷却システムに異変があれば・・・。」


ばく

「水素爆発・・・そして・・・メルトダウンですか?」






Aさん

「そうなんです。」


アモ~レ

「では、どうすればいいんですか?」


Aさん

「釜(原子炉)の中で、燃料を燃やし尽くせば良いです。」


「ちゃんと燃やせば、数年で燃え尽きるし、そうしないと危なくて、何千度にもなって、放射能を出す燃料棒は取り出せませんよ。廃炉するのも大変ですしね。」


「厳密に管理している釜の中で、燃やし尽くして、それだけならもったいないから、ついでに発電すれば良いです。」


「その間に、次の大規模エネルギー対策とか、テロ対策とか、じっくり考えれば良いと思いますね。」





アモ~レ

「それってひょっとしてAさん、原発って、稼動している方が安全ということですか?」


Aさん

「簡単に言えば、そういうことになりますね。」


「原発は、止めてるから安全ではないんです。止めてても厳重な温度管理は、稼動時と同じく必要です。」


「数千度ですから、ガスコンロのように、止めたからもう終わりではないんですよ。」



「止めてると温度の管理期間が、数十年単位で長くなるだけなので、管理安全基準クリアなら、どんどん稼動するべきですよ。」


「何十年も冷やし続けるのは大変だし、現実問題として、管理するのはとても難しいと思いますね。」


「もしも石油が入って来なくなって、停電が頻発するようなら、あれ(原子炉)を年単位で管理し続けるのは、とても厳しいと思います。」






安全性を考えて、原発に反対している方も多いと思います。

しかし安全を考えるなら、むしろ「再稼動」なのです。


でなければ、孫子の代まで負担を強いることになりますし、燃料を早く燃やし尽くさなければとても危険です


「厳重に管理されている原子炉の中で、今入っている燃料を、まずは燃やし尽くすべし!」      

です。


それが現時点での、最も安全な取り組みで、現実的な選択なのです。


                    


それではまたのお越しを。(^O^)/



 (よろしければ、応援クリック、お願いします。)