こんにちはー。

皆さん、お元気ですかー。(^O^)/

大川隆法ネット後援会のアモ~レでーす。

アモ~レのこだわりは、実体験です。

実体験を中心に、末法をきりきり舞いさせたいんですね。

ということで今回は、身近な水槽をヒントに、進化論破邪に挑戦です。

僕の友人で、観賞魚を飼っている方に教えてもらったんですが、
水槽の管理で、最も手を焼くのは、以外にも水草の管理だそうです。



水槽の水を浄化する際に、どうしても水が酸素化されてしまうので、水槽の中の二酸化炭素が少なくなって、水草が立ち枯れてしまうんですって。

時々CO2スプレーで、補給してあげないといけないそうで、水草を水槽に入れると、かえって世話が増えるらしいのですね。



また、水槽のガラスのコケを食べる小さなナマズみたいな魚もいるし、フンをたべる仲間(エビなど)もいないと、みんな病気になって死んでしまうそうなんです。


いやはや、バランスを保つのは大変なんだな、と思いました。

地球では最初の生命は、酸素を必要としない生き物であったと思われます。
これは今でも存在します。

嫌気性菌と言われる類(たぐい)で、身近なものでは、歯周病菌などがこれですね。

そしてその次に、身を守るために、酸素を発生させる植物が現れたとされています。

酸素は毒でもありますから、順番としてはそういうこともあるでしょうね。
(酸素の吸いすぎにも注意しましょう。いや、ホントに・・・。プロのスポーツ選手は、酸素の採りすぎでガンになりやすいです。)



ただ嫌気性菌の類は、無視できる範囲ですし、この話はややこしくなるので、ひとまず追いときます。

ではやっと本題に・・・(笑)

植物が単独で、この地球に繁殖した場合を考えた場合、植物のエサであるCO2は枯渇し、植物は絶滅します。

植物をエサにする草食動物が、地上に現れただけなら、地上から植物は消え去り、草食動物は絶滅するでしょう。


そうです。


植物と草食動物、そしてそれを食べる肉食動物はセットでそろはないと、この地球という水槽の中では、「あっ!!」という間に生き物は、いなくなってしまうのですね。




シミュレーションすると、かなりまとまった数が必要ですね。
生態系の頂点 肉食動物の存続には、相当量の生き物の存在が必要なことがわかっています。



あと、死骸を食べる生き物や、フンを処理する生き物も必要です。
伝染病によって、生命は何度も絶滅しかかっています。



進化論者が言うような、モタモタした時間はないですよ(笑)。
一気に役者たちが出揃ってしまわないと、かなりの短時間で、生き物は全滅しますよね。


生き物単体の寿命は、とても短いので、環境がそろうのに、数千万年も待っていられないのです。



この水槽理論が、世界における食物連鎖という現実、これこそが、生き物が創られた証拠になると、僕は思います。

進化論は机上の理論です。

進化論を破邪するのは、水槽理論だと思っています。

それでは、またのお越しをー。(^O^)/


 (よろしければ、ポチっとクリック、お願いします。)