全国のアミ~ゴの皆様、ようこそ大川隆法ネット後援会へ。(^O^)/


智慧の法には希望があります。

智慧の法は、考える人を創る教えだからです。




それは前提に、「自由」があるから希望なのです。


宗教を信じる人たちを、まるで、「神の奴隷」か何かのように言う人たちもいます。


人を奴隷としようとしているのは、神なのか悪魔なのか。

もうそろそろ、その違いを見分ける眼を持つべきです。


何を考えるか・・・は、個人の個性の差が、相当あると思います。


しかし大切なことは、「神が、人に何かを、押し付けようとはなさっていない。」というエッセンスだと思うのです。


そう、「宗教とは、洗脳とは真逆のものだ。」ということが、幸福の科学大川隆法総裁のお考えなのです。


宗教とは、神の属性である創造を、神を信じる人たちが、自らの個性のもとに、それぞれが創造していくためにあるのです。


だからこそ、宗教から文明が生まれるのです。


神が根源的に持つ、善や美の価値。

これらを汲み取り、それを実現しようと、信じた者それぞれが、それぞれの美意識の欲するがままに、この世界に実現しようとするからこそ、結果的に文明となってしまうのです。


そう、宗教=マインドコントロールというのは、完全な間違いです。

先般行われた、智慧の法講義で大川隆法総裁は、「それこそ、マインドコントロールなのだ。」と宣言したようなものです。

その宗教が本物ならば、マインドコントロールはできないのです。
なぜならば、神の心を知ると、心は自由自在になるからです。

神の智慧を知って、なぜコントロールされなければならないんですか?

神の知恵を知って、なぜ、他のことを考えることができなくなるのですか?


マインドコントロールは、「地獄に行くぞ。」とか、「悪いことが起こるぞ。」という、恐怖を利用したものです。

神の慈悲を知って、なぜ地獄に落ちることを恐れなければならないんですか?

マインドコントロール

それは、宗教を装った詐欺なのです。


宗教を、「マインドコントロールだ。」という風潮。
神からすれば、そういう風潮こそ、迷惑千万な話です。

それはひいては、人類全般にも、迷惑をかける風潮でもあるでしょう。



智慧の法は、考える人を創る教え。


それは神の創造を、実現する人を創る教えでもあります。

つまり、


神の美を、この世界に実現する人を創る教えです。

神の善を、この世に実現する人の教えです。

神の価値を、この世に定着させる教えでもあります。


それを、神を信じる人それぞれがつかみだし、自らと自らの周囲に展開していく教えです。


その中には、考えの違う人との出会いもあるでしょう。

しかし、それはそれで良いのです。


自分では、つかみ出せない神の美、神の善、神の価値を、知る機会となるのですから。


小さな対立など、恐れないことです。

調和のための調和など、神が望んではいないことを知ることです。


神はひとつの大きな価値を有していらっしゃるでしょうが、人間ごとき小さな者が、その全貌をつかむことなどできるわけがありません。

だからこそ、多くの人たちがいるのです。


その多くの人たちが、それぞれの尊い眼差しのもと神を見、神の心を忖度し、神の美と善と価値を探るのです。

そしてそれを、各自が訴えていくべきなのです。


それはある意味で、孤独との戦いになるかも知れません。

「自分がつかんだ価値を、誰一人理解できないかも知れない。」という現実があるからです。


しかしその、孤独を恐れない心こそ、勇気です。


さあ現実的に、神を本当に理解している人が、いったいどれだけいるでしょうか?

おそらく誰一人、神を理解しきった人はいないはずです。


そう、誰からも理解されていない・・・という、究極の孤独にいらっしゃるのは、実は神なのです。


神は偉大なり。

神は、偉大すぎるがゆえに、誰からも理解はされていないはずなのです。



孤独のときに、神はそぐそばにいらっしゃいます。

孤独もまた、神の心を知る機会なのです。


ですから、孤独を恐れない勇気もまた、神の心を知る決断のときなのです。


自由の代償。

それは、孤独なのです。

ですからその孤独を、あまり恐れてはなりません。


孤独のときこそ、智慧は錬られる。

大川隆法総裁は、質疑への応答でおっしゃいました。


智慧の法は、考える人を創る教え。


このひとつの言葉から、新たな時代は始まりました。

それは、信仰の民主主義の時代です。


2015年。

アミ~ゴの皆様、それぞれがそれぞれの持ち場において、立つべきときがやってまいりました。


智慧の法は、考える人を創る教え。

この言葉から、新しい信仰の鍵は開かれたのです。


がんばってまいりましょう。

それでは、またのおこしを。(^O^)/



 (よろしければ、ポチっとクリック、お願いします。)