全国のアミ~ゴの皆様、ようこそ大川隆法ネット後援会へ。(^O^)/


よく聞かれる幸福実現党の批判に、幸福実現党は、大川隆法総裁の名誉心説や、政治的野心説があります。

しかしそれは、まったくのトンチンカンな発想です。


むしろ、そういうトンチンカンな批判をなさる方にこそ、名誉心や政治的野心を、できうるならばかなえてみたいという心があるからこそ、そうとしか見えないのだろうと思います。


つまり、幸福実現党へのアンチ的な批判は、批判なさる方の、心の反映でしかないと断言いたします。


なぜならば、野心や下心があれば、命はかけられないからです。


野心や下心とは、この世を生きやすく生きたいと願う心からしか発生しないので、人間は野心や下心といった、低次元な動機では、決して命を懸けることは、絶対にできないのです。


大川隆法総裁は、この幸福実現党立党時に、確かにご自身の命をかけていらっしゃったのです。

なぜそう言い切るか?

それは、僕がその目撃者だからです。


あれは、幸福実現党立党から1ヶ月余りが経過した頃、確か6月下旬だったと記憶しております。
大川隆法総裁が、突如街宣を始められました。

宗教法人幸福の科学の総裁という立場ではありましたが、東京で三ヶ所街宣し、その翌日は、岡山の支部でご講演なさいました。

その次の日、聖地四国正心館(徳島鳴門市)にいらっしゃり、ご講演いただいたのです。

僕はその、聖地四国正心館で行われた決起大会に参加し、大川隆法総裁のお話が直に聞けたのです。


そのときの僕は、空梅雨で酷暑の中での、不慣れな連日の政治活動に、疲れきっていました。


しかし四国入りした大川総裁は、そんなものではなかったのです。



この日の大川隆法総裁は・・・・ ・・・・・・  ・・・・・・・・・・・
もう、ボロボロでございました。

いや、これは衣装であるとか、髪型とかだけではないんですよ。
そういう、見た目だけではありません。


僕は医療者ですから、目の前の方が、どれだけ疲れ、どれだけ病んでいるかは、見れば一瞬でわかります。


疲れきり、なぜ立って歩けているかが不思議なくらい。

お声もマイク越しに、かすかに聞き取れるくらい。

霊的にボロボロ・・・
こんな大川隆法総裁を、見たのは初めてでした。

幸福の王子さながら・・・とでも申しましょうか。


「このままでは、先生が死んでしまう。」
参加者一同、そう思いましたね。

僕も、
「もう休めない。」
「総裁先生だけ、戦わせる訳にはいかない。」
「俺も、大川総裁と、一緒にこの戦いで死ぬんだ!!」

と柄にもなく、不惜身命の誓いを立ててしまいました。

その後の僕は、70kg以上あった体重が、選挙戦の終わった9月には、58kg以下にまで落ちました。


大川総裁が疲労困憊していたのは、急な街宣スケジュールだけではありません。

それまでに幸福実現党の基本政策集、幸福実現党宣言の刊行、そしてそれに伴う、連日の講演や講義。

その他、立党以来の激務が祟っていたのです。


これらの下ごしらえ的なお仕事が一段落したので、総裁は街宣に立たれたのだと思います。

そしてその、総裁の激務は、後に大きな結果となって現れます。

http://ameblo.jp/oramorre/entry-11958265416.html


皆様、いったい、命がけで成したいことはなんですか?

それは決して、低次元の願いではないはずです。


生きていくためだけ、生きやすくしたいがための願いに、人は命は賭けられません。

その願いのために生きている・・・くらいの心構えがなければ、命など賭けられないのです。


このとき総裁は、確かに命がけだったのです。

僕はこの眼で見ました。


このときの大川隆法総裁の、命がけの願いとは、やはり何度も言うように、


この時点で自民党が、改憲を争点に解散した場合と同じ効果を、日本にもたらすためだったのです。

さすれば、中国や北朝鮮などは、日本に手出しができないからです。


当時の、幸福実現党や幸福の科学の社会的力量ならば、それを実現するためには、大川総裁ご自身が、命がけの激務をこなさないといけなかったのです。


皆様、そんな判断ができますか?

そんな、覚悟ができますか?


これは、極めて高次な愛や慈悲から来る、決断ではないですか?

それこそ仏陀であり、救世主としての決断なのです。


大川隆法総裁を非難することができるのは、人生の中で一度でも、命を懸けたことがある人だけだと思います。


それが、命がけでことを成そうとしている人への、最低限の礼儀ではないでしょうか。


それでは、またのお越しをー。



よろしければ、ポチッとクリック、お願いいたします。m(_)m