全国のアミ~ゴの皆様、ようこそ大川隆法ネット後援会へ。(^O^)/


ちゃらいブロガーで有名なアモ~レが、突然日本の税制に口を出し、増税ラッシ=官僚の生活レベル保持説を持ち出して来て、怒りまくっておりますので、読者の方々はびっくりなさっているかも知れませんね。(^^;


しかしこの、増税ラッシュ=官僚の生活レベル保持説ですと、日本経済の失われた20年と言われる、長期的な低成長の謎も解けてしまうのですね。


それだけではありません。

それから推察される、恐るべき官僚たちの構想も、そこから逃れる術も、すべて明らかになって来るのです。


では、次々と増税論を注ぎ込んでくる、財務官僚たちの思惑、深層の願いとは何か。

それは、日本のGDPを、何とか500兆円台に留めたい ということだと思います。


財務官僚は、決して日本のGDPを、下降させたいとは思っていないでしょう。

それは彼らのプライドが許さないでしょう。


日本の経済成長が下降することは、彼らが無能であることとなってしまうので、下降させたいとは願っていないはずです。

しかし、大幅なGDPの上昇は避けたいと思っているでしょう。


なぜならばGDPの上昇は、国民所得の増大であり、それだと、合法的にほぼ固定給である彼らの生活水準は、相対的に下がってしまうからです。


ですから彼ら財務官僚は、国家国民を、急激に豊かにすることなく、また衰退もさせないラインで、留めておきたいはずです。

それが、日本のGDPが、ほぼ永遠に500兆円で推移するラインだということです。


これが、日本の失われた20年の本質だと思います。


このグラフを見ていただきたいです。

http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html


このグラフは、日本の年間GDPの推移を現したものですが、1992年から現代に至るまで、ほぼ横ばいです。


この間に何があったかと言えば、バブル景気の崩壊がまずありました。

このバブル経済の崩壊は、当時の大蔵省(現財務省)官僚の、銀行に対する、土地に関する資金の規制通達により行われました。


たった1枚の通達で、たった1日の内に、600兆円もの国富が消えたのです。

これは、国賊行為だと僕は思います。

今思えばこの通達も、「これ以上好景気が続くと、やばい。」という、官僚の生活レベル保持本能からのものだと言えますね。


当時日本中の、あちらこちらに、にわか成金とでも言うべき、高所得者で溢れておりましたので、薄給の官僚(公務員)たちは、とても惨めな思いをしていました。

そこでバブル=悪という風潮を作り出し、土地への金融規制を行うことで、バブル経済を潰し、元も生活レベルにまで落とした・・・というのが、官僚たちの深層心理から迫る、失われた20年の、始まりなのではないでしょうか。


そしてバブル崩壊から少し経過し、日本経済が上向きかけたときに、消費税5%を導入しました。

バブル・・・と言われておりますが、日本経済の本質は強く、決してバブルではなかったし、日本人は元来とても勤勉ですから、打たれても打たれても這い上がってきます。


またバブルが弾けたことによる、深刻な不景気に対して、時の政府が財政出動型の景気対策を、多く講じたことも背景にはあると思います。


ですから官製にバブルを潰しても、やはり日本経済は復興してくるという兆しが見えてきたときに、消費税5%を、官僚はぶつけてきたのではないでしょうか。


しかしそれでも、日本経済は復興してきます。

阪神淡路大震災です。

この復興事業は、主に特別国債を使っての事業であり、税金を上げない復興事業でした。

(この判断は、至極まともな政治判断です。)

すると日本の平均株価は、一時期2万円台にまで回復しました。

大災害の復興事業には、大幅な景気回復効果があるのです。


このときから、繁盛している企業に対する、脱税取締りが厳しくなり始めました。

景気動向が良くなると、ニュースで脱税疑惑騒動が起こり、地検の通称マルサがテレビニュースで放映されることが度々ありました。

これらも、同じ公務員である地検特捜部を巻き込んでの、好景気潰しの一環と見ることができます。

そしてITバブルの時は、ITバブルの申し子、ホリエモンは激しくバッシングされ、逮捕劇にまで至りましたけれども、これなども、濡れ手に粟的な金稼ぎを許さないと見せかけならがの、好景気潰しだったのではないでしょうか。


すなわち財務官僚はこれまで、基礎力の強い日本経済が浮上しようとすれば、何か官製の仕掛けを講じて、それらを封じてきたように、僕には見えるのです。


それが、GDP500兆円時代を、20年も日本が続けてきた本質なのではないでしょうか。


そして今、そういうこれまで使ってきたような、小手先の方法論では通じないほどの、日本のビッグチャンスが来ているのですね。

東日本大震災復興事業+アベノミクス+東京オリンピックです。


これらはそれ単独でも、一大好景気を引き寄せる力があります。

それが今の日本には、少なくとも3つあるわけです。


頭脳明晰な財務官僚が、これらがもたらす経済不要効果を、どのレベルにまで認識しているかは、僕には定かにはわかりません。


しかし、相当なのもである・・・ということはわかります。


つまり、それらを無力化する、それらの経済波及効果を最小限にするために、ほぼ固定給の官僚たちは、必死のパッチで、増税ラッシュを仕掛けているということです。


増税は、確実に国民所得を減らし、確実に景気後退をもたらせます。

これほど確実な景気後退策はないのであり、その点での増税は、最終兵器な訳ですね。


最終兵器を、これだけ矢継ぎ早に注ぎ込まなければならないということは、彼らもプライドと生活を賭けての、必死の攻防であるとも言えるのです。


つまり、彼らは何としても、今年決定されるであろう10%消費増税を、政治決定するように持って行くだろうと推測します。

つまりそれだけ、日本経済の持つ、潜在能力が高いのです。


今を生きる日本国民は、この国の税の仕組みを認識しないといけないと思います。

でなければ、がんばって豊かになろうとすればするほど、巧みな増税論議を、永遠に見続けなければならなくなるということです。


では、どうすれば良いのか。

一言で言えば、日本国民が幸福実現党を選択すれば、そういう未来はなくなるということです。

なぜならば幸福実現党は、立党時から公務員の給与体系に、政策面で踏み込んでいる唯一の政党だからです。


つまりこの構図を、創立者である大川隆法総裁は、立党時から見切っているということです。

他の政党は、この構図を全く見切っていません。

だから、官僚の意のままに動くしかできないのです。


ではどうすれば良いのか。

公務員の給与体系を、景気変動性にすれば良い・・・ということです。

そして、公務員に副業を認めれば良い・・・ということにもなります。

そうすれば彼らの優秀な頭脳を、彼らの生活レベル保持という小さなものに使わず、日本の大繁栄のために使えるからです。


それについて、詳しい説明はまた後日。

(今日は夜勤明けなので、カラータイマーが鳴っています。^^;)


それでは、またのお越しをー。(^O^)/