全国のアミ~ゴの皆様、ようこそ大川隆法ネット後援会へ。(^O^)/


2009年夏の衆院選挙において、幸福実現党は惨敗いたしました。

その現実は、さすがの僕も相当へこみました。(笑)


幸福実現党の挑戦は、幸福の科学の政治進出という観点では、確かに大失敗であったでしょう。

しかし今振り返ると、政治進出であるならば、おかしなことが多すぎるのです。

その時点でも???なことばかりでしたし(笑)、その後の幸福実現党の歩み、そしてその後の日本を観察すれば、幸福実現党の挑戦は、どうしても政治進出目的には見えないのです。


もちろん、日々の政治活動はやっているのですが、大きな国政選挙などの動きを見る限り、政治進出目的ならば、まったく違う方法論を選択しているはずだからです。


2009年の突然の立党、そして無茶とも言える、全選挙区での候補者擁立は、明らかに、時の与党自民党が、その時点で憲法9条改正解散をした場合と同じ効果を、その後の日本にもたらすための基盤つくりです。


なぜ基盤かというと、それによって幸福実現党の創設者である大川隆法総裁は、それまでの宗教家としてだけでなく、政治指導者としての立場を得ているからです。

これは全国規模で候補者を擁立し、国民政党的遺伝子の元、自団体の利益にこだわらず、しかも最後まで戦い抜いたからこそ得た立場です。


そのどの項目が欠けても、こういうポジションには成りえないのです。

現代の日本では、宗教家と政治指導者とでは、政治に関する意見や提言への説得力、そして影響力は全く違います。


大川隆法総裁は、幸福実現党立党と衆院選を戦い抜いたことで、社会面での信用を得たのです。

(と言っても、この時点での社会的評価は、「一応、政治指導者」というレベルではあったとは思います。)


つまり、幸福の科学そして幸福実現党の戦いは、選挙戦が終わってからが本番だったのです。

日本を守る戦いの基盤を創るために、大川総裁はたとえ政治進出には不向きな時期であっても、急いで立党し急いで戦いを仕掛け、ボロボロになっても戦いを辞めなかったのです。


たとえそれが、選挙で負けることによって、ご自身への信者さんからの信仰を失う結果となったとしても。

それまでの幸福の科学は、実に手堅い活動を続けてきました。

負けない戦いを続けていたのです。


その幸福の科学の不敗神話を崩してでも、09年5月時点で決断し、最後までやりきらなければ、もう間に合わなかったのです。

今の僕にはそれが理解できます。


衆院選が終了した翌9月、大川隆総裁は、3本の講演をしています。

ひとつは衆院選の総括でしたが、残りの2つは、政権を奪取した民主党批判でした。


驚きの講演です。

当時の鳩山首相の支持率は70%を越えていました。

マスメディアが総力を結集して作り上げた新政権には、それまでの自民党時代とは違い、アメリカ大統領就任後の伝統である、ハネムーン期間をマスメディアは用意しました。


ハネムーン期間というのは、3ヶ月は新政権を非難しないという、政治とマスメディアの暗黙の了解のことです。


しかし大川隆法総裁は、就任直後の鳩山民主党政権を、9月中旬にはもう批判し始めているのです。

当時の圧倒的世論を、すべて敵にまわす所業でございます。


これが後々に効いてきました。

講演直後は、世間やマスメディアは無風状態・・・というか、相手にしていなかったです。

しかしこの講演がまとめられ、翌年3月に、「危機に立つ日本」という経典で出版されるに至り、実情は一変するのです。


幸福の科学の経典は、必ずと言ってよいほど、大手新聞に広告を出します。

広告が掲載されるのは、産経や朝日新聞、たまに読売が載る程度でありますが、すべての大手新聞に、広告の依頼をしております。


新聞広告というものには、審査があります。

広告に乗せるべきか否かを判断するためです。


つまりマスメディアは、幸福の科学および幸福実現党関連の書籍は、仕事として読まされているのですね。

しかも、広告を載せる載せないの判断をするのは・・・、そうです、幹部クラスです。

幹部クラスが、読まされるのです。


何が言いたいかと申しますと、ハネムーン期間の終わったマスメディアは、大変苦労していたはずなのです。

何に苦労していたかと申しますと、それまでのマスメディアには、左翼政権を批判する機軸がないことにです


なぜならば、それまでのマスメディアは、主に左翼的論調で時の政権を非難していれば良かったからです。

ですから、09年当時の日本には、民主党という左翼政権ができたときに、その政権を批判するための、体系化された理論、論理的機軸が日本にはなかったのです。


そこに、民主党政権を批判する、体系化された批判本、「危機に立つ日本」の出版があり、その広告依頼が、幸福の科学出版から来た訳です。


その体系化された、左翼政権批判論という、新たな批判機軸を得たマスメディアは、脱税問題や国防や外交政策で漂流し、危うさを隠し切れなくなった鳩山氏に対しての、批判をする知恵を得たわけです。


つまりこの2010年3月に出版された、経典「危機に立つ日本」が、その後の5月に、第1次民主党政権鳩山内閣を瓦解に導く、理論的根拠となったのです。


今思えば、衆院選直後の選挙総括での大川隆法総裁は、大敗後で、しかもお身体はボロボロだったにもかかわらず、とても清々しい表情をなさっていました。


それは、ご自身が日本を守るステージに立ったことへの、安堵感、達成感から来たものでしょうか。


「みなさん、楽しかったです。」

「本当にありがとう。」


と、颯爽と挨拶した大川隆法総裁に、古代ギリシャの青年王ヘルメスの面影を見、息吹を感じたのは僕だけでしょうか。


それでは、またのお越しをー。(^O^)/