こんにちはー。
大川隆法ネット後援会へ、よーこそー。(^O^)/
少し物騒な演題を付けました。びっくりなさった方、申し訳けありません。
今回は、血液の話です。
実は演題 『緑の革命』 で葉緑素を、 『赤の革命』 で血液を、記事にエントリーしようとヒラメキました。
これまでに記事で取り上げてきた 『命そのもの』 『細胞の発電システム』 に加え、
『植物の葉緑素』 と 『動物の血液』 は、僕は 『神の4大は発明』 と、是非お呼びさせて頂きたいと思っています。
『緑の革命』を先にエントリーしたかったんですが、頓挫しました(笑)。
植物に詳しくないので、よくわからないのです。
今回は、血液の話です。
実は演題 『緑の革命』 で葉緑素を、 『赤の革命』 で血液を、記事にエントリーしようとヒラメキました。
これまでに記事で取り上げてきた 『命そのもの』 『細胞の発電システム』 に加え、
『植物の葉緑素』 と 『動物の血液』 は、僕は 『神の4大は発明』 と、是非お呼びさせて頂きたいと思っています。
『緑の革命』を先にエントリーしたかったんですが、頓挫しました(笑)。
植物に詳しくないので、よくわからないのです。
いつかきっと書きますので、お待ちくださいませ。
っていうか、教えてくださいませ。(爆笑)
さて、血液ですが、血液の色は赤いですよね。
これは有名な、ヘモグロビンの色素の色です。
これが赤血球の中に、多く含まれており、血液は赤く見えます。
酸素を多く含むと、鮮やかな赤色となり、血中の酸素濃度が低くなると、黒ずんだ色となります。
その働きは、肺の中で酸素と強制的に結びつき、体中をめぐって細胞に酸素を与え、二酸化炭素を回収します。
このヘモグロビンが、超~スグレものです。
主成分は鉄です。
さて、血液ですが、血液の色は赤いですよね。
これは有名な、ヘモグロビンの色素の色です。
これが赤血球の中に、多く含まれており、血液は赤く見えます。
酸素を多く含むと、鮮やかな赤色となり、血中の酸素濃度が低くなると、黒ずんだ色となります。
その働きは、肺の中で酸素と強制的に結びつき、体中をめぐって細胞に酸素を与え、二酸化炭素を回収します。
このヘモグロビンが、超~スグレものです。
主成分は鉄です。
この鉄が酸素と結合する(酸化)機能だけでなく、酸素を手放す(還元)機能も持っています。
つまり、鉄なのに
酸化と還元、両方の機能を持ち合せてることが凄いのです。
普通、鉄は錆びたら錆びっぱなしです。
酸化は錆びることですが、自らを錆びさせ、なおかつ細胞を錆びさせる機能を持つことは、これは並大抵のテクノロジーではありません。
ヘモグロビンは鉄ですけど、実は酸素より二酸化炭素と結びつきやすい という、実に変テコリンな性質を持つが故に、できる業なのです。
こんな鉄、皆さん見たことありますぅ?
生物の体の中以外で、こんな シロモノ どこにも見当りません。
まさに、レアメタルです。超超~貴重金属が、血液でありヘモグロビンなんです。
これが奇跡でも何でもない、普通に存在しているんですよー。
何度も同じ結論ですみません。しかし他に言葉がありません。
『生命は創られた存在です』
もしこれが偶然に、勝手にできたとおっしゃるなら、その奇跡の事実と、奇跡に導いた大いなる存在に、感謝するべきだと思います。
僕はそう思います。
何度も同じ結論ですみません。しかし他に言葉がありません。
『生命は創られた存在です』
もしこれが偶然に、勝手にできたとおっしゃるなら、その奇跡の事実と、奇跡に導いた大いなる存在に、感謝するべきだと思います。
僕はそう思います。