全国のアミ~ゴの皆さん、ようこそ大川隆法ネット後援会へ!
さて、前説の長いのが僕の悪い癖ですね。(笑)
今回は早速、本題に入りましょう。
前回記事で書いたやりとりで、僕は無事、S価学会から脱会するに至りました。
その後も彼らとは、細々したお付き合いは続きます。
その後も彼らとは、細々したお付き合いは続きます。
何せ、ものすごく信者さんが多い地区に住んでいたので、どこに行っても出会ってしまい、逃れられないのですね。(^^;
一方、僕の方の研究は、なかなか進展しませんでした。
【夢の光】のような、新発見はなかなかなく、焦り気味でした。
仏典の中で唯一法華経のみが、人は仏の子という概念を強く打ち出し、そして久遠実情の仏陀(くおんじつじょうのぶっだ)という概念が現れ、信仰としての仏教がこの時に出来た・・・というくらいしか、認識は進みませんでしたね。
つまり、法華経なしでは、仏教は宗教になりえなかったのは事実だと思います。
ある年末に、僕は彼らから忘年会に誘われました。
場所は、例のバトルが開かれたお家です。
その日がちょうど12月24日だったので、僕は、こう挨拶してお家に入りました。
ア 「メリークリスマ~ス!!」
S 「ア、アモ~レちゃん、それを言ったらアカン!!」
「少しは僕たちにも、配慮してくれんかなぁ~。」
ア 「えっ、でも今日は、クリスマスイブですよー?」
「僕はてっきり、クリスマスパーティーかと・・・(^^;」
S 「忘年会なんや!!僕たちに、クリスマスパーティーはない。」
「君の持論は、宗教融和なんやろ。」
「頼むから、逆なでしないでくれるかぁ。」
ア 「あっ、これは失礼しました。ハハハハ。ごめんごめん。(^^;」
こんな調子でしたが、その後の二次会でのカラオケで、僕たちは、賛美歌 『諸人こぞりて』 を、一同肩を組んで大合唱しました。(笑)
もちろん、僕がリクエストしたんですけどね。v(^^)
モーロビトー コゾーリーテー ♪・・・・・
シュワキマセリー シュワキマセリー シュワーシュワー キマーセーリー♪
キリスト教文化に疎い彼ら、S価学会の信者さんにとって、きっとこの歌は、 『聞いたことのある、ロシア民謡』 か何かにしか、聞き取れなかったに違いありません。(大爆笑!!)
さて、脱会から一年くらい経過した年の暮れに、僕の叔父が、若くして病気で亡くなりました。
僕にとっては、生まれて初めて、肉親の死を経験しました。
僕は、とてもショックでした。
それは僕がその時、既に宗教を研究していたのも関わらず、死の意味がわからなかったからです。
文献研究のみの限界を、その時に激しく悟りました。
そして、看護師として働き、糧を得ている立場としても、死の意味を知らないことは、とても恥ずかしいことだと思いました。
当時の僕は、職業柄人の死に、あまりにも慣れ過ぎていたと思います。
肉親の死は、それを僕に痛感させました。
僕は慟哭の通夜の後、母に訊ねました。
ア 「なあ、お母ちゃん。人間はなぜ死ぬんやろ~。」
母 「そりゃぁ、心臓が止まるからよねー。」
ア 「ガクッ(笑)、そうじゃなくて、意味の方じゃぁ。」
一方、僕の方の研究は、なかなか進展しませんでした。
【夢の光】のような、新発見はなかなかなく、焦り気味でした。
仏典の中で唯一法華経のみが、人は仏の子という概念を強く打ち出し、そして久遠実情の仏陀(くおんじつじょうのぶっだ)という概念が現れ、信仰としての仏教がこの時に出来た・・・というくらいしか、認識は進みませんでしたね。
つまり、法華経なしでは、仏教は宗教になりえなかったのは事実だと思います。
ある年末に、僕は彼らから忘年会に誘われました。
場所は、例のバトルが開かれたお家です。
その日がちょうど12月24日だったので、僕は、こう挨拶してお家に入りました。
ア 「メリークリスマ~ス!!」
S 「ア、アモ~レちゃん、それを言ったらアカン!!」
「少しは僕たちにも、配慮してくれんかなぁ~。」
ア 「えっ、でも今日は、クリスマスイブですよー?」
「僕はてっきり、クリスマスパーティーかと・・・(^^;」
S 「忘年会なんや!!僕たちに、クリスマスパーティーはない。」
「君の持論は、宗教融和なんやろ。」
「頼むから、逆なでしないでくれるかぁ。」
ア 「あっ、これは失礼しました。ハハハハ。ごめんごめん。(^^;」
こんな調子でしたが、その後の二次会でのカラオケで、僕たちは、賛美歌 『諸人こぞりて』 を、一同肩を組んで大合唱しました。(笑)
もちろん、僕がリクエストしたんですけどね。v(^^)
モーロビトー コゾーリーテー ♪・・・・・
シュワキマセリー シュワキマセリー シュワーシュワー キマーセーリー♪
キリスト教文化に疎い彼ら、S価学会の信者さんにとって、きっとこの歌は、 『聞いたことのある、ロシア民謡』 か何かにしか、聞き取れなかったに違いありません。(大爆笑!!)
さて、脱会から一年くらい経過した年の暮れに、僕の叔父が、若くして病気で亡くなりました。
僕にとっては、生まれて初めて、肉親の死を経験しました。
僕は、とてもショックでした。
それは僕がその時、既に宗教を研究していたのも関わらず、死の意味がわからなかったからです。
文献研究のみの限界を、その時に激しく悟りました。
そして、看護師として働き、糧を得ている立場としても、死の意味を知らないことは、とても恥ずかしいことだと思いました。
当時の僕は、職業柄人の死に、あまりにも慣れ過ぎていたと思います。
肉親の死は、それを僕に痛感させました。
僕は慟哭の通夜の後、母に訊ねました。
ア 「なあ、お母ちゃん。人間はなぜ死ぬんやろ~。」
母 「そりゃぁ、心臓が止まるからよねー。」
ア 「ガクッ(笑)、そうじゃなくて、意味の方じゃぁ。」
「なんで人は、死なんとあかんのじゃぁ。」
「つまり・・・なぜ人は生きているのか・・・ってことじゃー。」
母 「はあ、そっちの方かね。」
「それがわかれば、お釈迦様よねー。」
ア 「えっ、お母ちゃんは・・・知らないの?」
当時の僕は、年上の人は、当然そういうことは知っていると思っていました。(笑)
母 「私は、お釈迦様じゃぁないから、そんなことはわからん。」
「わからんなりに、一生懸命生きとる。皆そうじゃ。」
ア 「じゃあ、お釈迦様なら、それがわかるんか?」
母 「それがわかるのが、お釈迦様じゃ。」
「お釈迦様しか、それ(生死の意味)はわからん。」
「つまり・・・なぜ人は生きているのか・・・ってことじゃー。」
母 「はあ、そっちの方かね。」
「それがわかれば、お釈迦様よねー。」
ア 「えっ、お母ちゃんは・・・知らないの?」
当時の僕は、年上の人は、当然そういうことは知っていると思っていました。(笑)
母 「私は、お釈迦様じゃぁないから、そんなことはわからん。」
「わからんなりに、一生懸命生きとる。皆そうじゃ。」
ア 「じゃあ、お釈迦様なら、それがわかるんか?」
母 「それがわかるのが、お釈迦様じゃ。」
「お釈迦様しか、それ(生死の意味)はわからん。」
僕はこの母の言葉で、一気に仏陀への尊崇の念が高まりました。
そして、
「俺の母ちゃんって、スッゲー!!」
と、生まれて初めて(笑)、強く母をリスペクト(尊敬)したのでありました。(爆笑)
そして、
「俺の母ちゃんって、スッゲー!!」
と、生まれて初めて(笑)、強く母をリスペクト(尊敬)したのでありました。(爆笑)
おぉ今回も、幸福の科学との出会いには、辿りつけませんでした。 (^^;
筆力不足です。
ということで、またのお越しをー!! (^O^)/