末広・東鷹栖地域包括支援センターさん主催の「ボランティア養成講座」が、11月より3回に渡って開かれました
末広・東鷹栖圏域 ボランティア養成講座
■主催/末広・東鷹栖地域包括支援センター
■共催/旭川市社会福祉協議会ボランティアセンター、旭川市末広公民館ほか
■会場/旭川市末広公民館(末広1条2丁目)
■お問合せ/0166-76-5065末広・東鷹栖地域包括支援センター)
●1回目(11/14)では「ボランティア活動に関する基礎的な話、ボランティア活動者からの話、フリーディスカッション(日常生活で感じるちょっとした困りごと)」
●2回目(11/29)「認知症の正しい理解と認知症者との関わり方/必要としているボランティア活動について/フリーディスカッション(疑問に感じたことや聞いてみたいこと)
12月4日の最終回では、前半に「希望のつぼみ末広(末広4条10丁目)」の理学療法士 今野さんによる「加齢に伴う身体状況について」の講座、後半には「高齢者疑似体験」が行われました。
参加者さんたちは、すでにボランティア(ごみ捨てのお手伝いなど)をやっている方、ボランティアに興味がある方、親の介護をきっかけに自分も誰かの役に立ちたいと思った方、どんなものか勉強してみたいと思った方…など、きっかけや状況は様々
手首と足首に重り、肘と膝には関節を伸ばしづらくなるサポーター、目にはゴーグル(視界が狭く、黄色くぼやけています)、耳にはヘッドホンなどを装着していきます
サンダルは左右で重さがちがうんですよ
首と膝の間が紐で繋がっているため、自然と腰が曲がります…
みなさんとっても「リアルな動き?!」になっていました…
「これは歩くのも大変だわ~…」「耳も聞こえないし、みんなもっと大きな声でしゃべってと思った」などなど、みなさん高齢者の苦労も体感されたようです。
車いすの使い方や、介助の仕方なども…
今後の活動に活かしたいとみなさん熱心に学ばれていました
最後に、修了証を手に記念写真
希望される方にはステップアップ講座などもあるそうですよ。
みなさまお疲れ様でした
高齢者疑似体験の様子(動画)です
末広や東鷹栖地区にお住まいの方で、講座に興味のある方は「末広・東鷹栖地域包括支援センター」さんへお問い合わせしてみてください。