奥が深いです | oreficeria / incisione

oreficeria / incisione

manami の blog

photo:01



先日お会いした "出口さん" から頂いた彫金の基礎本本


用具の名前から使い方、さらには彫金の歴史まで書かれていて勉強になりますメモ


明日はスクールです音譜


課題がなかったら作らせてもらいたいものがあるのでワクワクキラキラ


とりあえずシルバーリングは完成させられる予定なので、恥ずかしいけれど載せますね汗


シルバーは銀です。
(当たり前か…)



純銀が一番純度が高いのですが、軟らかすぎるため、地金として制作に用いられることはあまりないとかひらめき電球



ただ、軟らかい利点を生かして装飾にはよく用いられるそうです指輪



では、よくお目にかかるシルバーというと。


五分落ちと呼ばれる950。
(純銀950+銅50)

これが最も多用されているとか。



同じくよくお目にかかるのが、

スターリングシルバー 925。

スターリングという名の由来は…
Wikipedia に詳しく書かれてますにひひ

"sterling という単語は、「本物」や「信頼できる」というような意味があり、イギリスの銀貨が法定の純度を保っている意義から転用されたものである。 一般的に925が一番硫化しにくい。"


一部コピらせていただきましたあせる




他にも

コインシルバー 900。

純銀と銅が8対2の割り合いで入っている800銀。


銀の割合が少なくなるほど硬さが増します宝石白


ふむふむ。


明日も楽しむぞ~アップ



iPhoneからの投稿