こんばんは、シタールです。
先日、しまなみ海道を旅してきました。
今回の旅には日本の神様カードに同行してもらいました。
旅の始めと真ん中で引いたカードがあまりにもぴったりで、後から見返して改めて驚きました。
当日家を出る前に日本の神様カードに「どんな旅になりますか?」と聞いてみました。
あぁ、神様の島に行くのだなと思いました。
神々しいもの、見えないもの。
それと今回は夫婦で旅行。
ここも大事なポイントだったのですね。
ボトムカードの「源」ですが、これはおそらく私の祖母かな。まさにルーツ。
今回一番の目的地である大三島は、私が生まれる前に亡くなった祖母が生まれ育ったところなのです。
若い頃に大三島から兄弟で神戸に渡り、大阪で暮らしました。
一番右が祖母。大正時代かな。髪型が可愛い。
5年ほど前にふとしたきっかけで訪れることになり、今回は二度目の訪問です。
実は昨年の9月にも尾道の橋のたもとまで行ったのに、台風直撃で引き返さなくてはなりませんでした。
でも、今回は間違いなく引き寄せられている。
行ける!と確信しました。
初日は今治まで走破して、タオル美術館に行きました。
ここでは後の予定が変わってしまう程に心惹かれ、長居しました。タオル最高!
この件はまた改めて書きたいです。
そして大三島に戻り、宿に着いて翌日の予定について神様カードにお伺い。
朝一番に大山祇神社に参拝するのは決まっているけど、それからどうしようかな。
行きたい所はいっぱいでした。
そして引いたカードがこれ!
ズバリ、大山積見神のカード。
参道沿いのお宿に泊まっていました。
私がすぐお側まで来ていること、当然ご存知なのですね。
あまりにも直球なカードで恐れ入りました。
翌日は、波の速い時間に舟に乗ることだけを決めて、後はタイミング次第で動くことにしました。
翌朝、明るくなるとともに神社へ。
西の空にはまだお月様が残っていました。
誰もいない境内で参拝を終えて戻ってきて振り返ると、神社の背後からご来光が照らしてくれました。
清々しい早朝の大山祇神社
神社の横の道から集落を通って行くとゆるやに登りの道になり、今回一番会いたかった樹が見えてきます。
生樹の御門(いききのごもん)です
この樹の中をくぐって奥の院へ向かうのですが、樹の中は穏やかで明るく、優しい強さに溢れていました。
ずっとここに座っていたい位の懐かしさでした。
帰ってから振り返ると、朝のカードも夜のカードもこの旅の大事なポイントがぎゅっと詰まっていました。
チェックしてみますと…
宝物館(鏡に刀剣、源氏の宝物がいっぱい…源!)
奥の院に続く道の生樹の御門と大樹の数々
激流観潮船に乗ってうず潮を観測
亀老山の展望台から眺めた瀬戸内の島々
海水の温泉で身を労わり、美味しい物が身を養ってくれました(玉を磨く)
小さな野鳥や白鷺など、多くの鳥が御使いみたいに現れてメッセージをくれました
カードが一緒に旅をして、ガイド役を勤めてくれたのですね。
見えないものとの対話を通して、自分を見つめる時間を取らなくては。
もっと我が身を大切にして、持てるものを磨いて、人の役に立てて行きたいなと思いました。
ちなみに、大吉率は高い方の私ですが、大山祇神社でのおみくじは「凶」でした。
もう1つの勝みくじは「末吉」。
どちらも書いてあることは似てました。
「争わない、商売にやま気を出さない、心正しく」というような言葉でした。
良い旅をさせて頂いたことで調子に乗らず(ちょっと乗ってました)地道に穏やかに行きます、と心密かに誓いました。
時間が経てば誓いをすぐ忘れるから、ここに書いておきます。
全部話すとお話はどんどん長くなります。
楽しい!美味しい!嬉しい!が盛りだくさんな旅の話、ちょこちょこ書いて行こうと思います。
またおつきあい下さいね。






