夏合宿ミーティング内容 | 大阪府立大学男子ソフトボール部

大阪府立大学男子ソフトボール部

部員なら誰でも書けます!
どんどん自由に書いてください! 

このブログで練習記録も更新していくので
みてください(^^)

コメントもお待ちしております!

夏合宿(8/27~9/1)


野球27日(夏合宿1日目)


*アップ
○キャッチボールをいつもと違うひととやってみた。
→お互いに刺激を受けることができたので良かった。

*SBM
○いつもより声がでていた。(鎌ちゃんよく声でてました)
→後半の練習にもいかそう!

○50球集中していたので良かった。

小手先だけで投げている人がいた。

○お見合いをする消極的なミスが見られた。

ノック、中継プレー
○外野から内野に投げるとき、カットマンが多すぎてわからない。
声だけでは伝わりにくいところをジェスチャーなども交えて伝える。

内野は誰がカットに入るなどを決めておく必要がある。

外野はカットマンを目掛けて投げるのではなく、ホームを目掛けて投げる。
強く投げることも意識する。

○まずカットの位置まで全力で走る。
次に微調整する。

カットマンの流れ。
正面向いて外野を呼ぶ。→ボールが来たら横を向く。

○カットマンが突っ立ったまま投げてしまうことがあったので注意。

外野が投げるときは内野は止まってあげる。

○カットマンが外野を見過ぎている。→ホーム見る意識もって。

○マネージャー、ノックのときにうまくボールを回すことができなかった。
分担を決めて無駄がないようにする。

ベーラン
○声少なかった。声出せばもっと盛り上がって気持ちも楽になるはず。自分のとだけでなくチーム全体のことを考えて。

オーバーランのときにベースの前で速度を落とす人がいた。
全力で。

ベースを踏む位置なども意識する。

アメリカン
○マネージャーが見通しをもって準備出来ていなかった。

○周りからの声かけが少なかった。
整地をしながらでも声かけをして。

*グラウンドについて
○府大グラウンドとは跳ね方が違うから、わざとバウンドさせたりしてグラウンドの状況を確認する。
キャッチボールで工夫する。

○練習の合間に自分で自分守備位置だけでもならしておく。

○黒土はボールが滑りやすいので気をきかせて。

○風の方向をみて、フェンスを倒したりしよう。

*全体
水まきなどは必要最低限の人数で行い、手が空いている人は次の練習の準備などをして、時間の有効活用をしよう。

○一つの練習で一つしか得ないのではなく、多くのものを得ることができるように意識する。

○体のケアをして寝ましょう。怪我に気をつけて。

下級生は上回生の仕事を奪うくらいの勢いが必要。

マネージャーの距離が遠い。ベーランのときとかもっとグラウンドに近寄って。ベンチにいては、声も届かない。

○プレイヤーもマネージャーも、先輩のほうが先に動いている。もっと下級生が積極的に動かないといけない。

上回生と下級生の交流を深めよう!

それぞれのスキルや感じたことを、練習中にどんどん伝えよう。アウトプット!

○今日はバットを振る練習がなかったので、各自でスイングをしておこう。




野球28日(夏合宿2日目)


○ケースバッティング、バッピ時に、ボールに対して無理やりバントしている
球の見極めをちゃんとする!

○ケースバッティング時に、バントを一発できめれている人が少ない。
→一球目はセーフティーぎみにやっている人が多かったので仕方ないが、そうでない人はもっと集中すべき。
あくまで送りバント。まずは送ることが大切。100%成功できるなかでのセーフティーよりのバントを目指す!

○昼食後のファイヤーノックはせっかくの機会なので、もっと積極的に参加してほしい

○守備において、ケースバッティング時に、ピッチャーゴロで二塁にどっちが入るかなど、確認をし、後の練習でも生かせれていたのがよかった。

○カットにどっちが入るかなど
確認のやりとりを内野同士だけでなく、
外野にも伝えることが必要!

○怪我人が多く、疲れもたまってきているため、体のケアをしっかり行う!

○練習前の整地は、内外野の間の土など、手が空いた人は自分が守るところ以外も整備する。

○効率のよさ、テンポだけを考えるだけでなく、足場が悪いならならすなど、安全確保を第一にする!

○ケースバッティングでランナーの次の塁を目指す姿勢が少なかった。

○マネーズ:バッピをはじめるときボールを出せなかったり、コールドを持って行くのが遅かったりした。

ブログ毎日更新してるので、練習前にみて前回の反省をふまえて練習にのぞむようにしてください。

○練習開始時刻が遅かった。時間に対する意識が低い。

○バッピ中、横でマシーンでバント練習していたが、守備をやっている人も声をかけててよかった。バントを失敗ばかりしている人はアドバイスを求めるべき。

○今日外野ノックは全員順番にノッカーをした。特に外野フライは難しいので、全員打つ練習をして、今いるメンバーみんながノックを打てるようにすべき。

○ケースノック時は、ノッカーの指名を早くしてほしい。

○バッティング練習において、どんな球を投げてほしいかなど、ピッチャーに伝える!

○もりぞーが怪我で途中から練習できていなかったが、ベンチからの声で参加していてよかった。練習している他のメンバー自身ももっと声を出す!

○昨日一回生が洗濯手伝ってくれました。ありがとうございます>_<

○楽しく練習するのはいいが、プレーに集中できる程度に!

ピッチャーのかわりめの投球練習中、外野手も足を動かしたり、ボールを回したりする!

練習のあいまにバットをふる意識をもつ!一本でも多く振る!

○ミーティングでいろんな人が発言できていい傾向!

○声の量が昨日より少なかった。気合いをいれて全力でやる!

○昨日より守備のミスは少なくなっており、ミスがでても後はちゃんとできていてよかった。

○追い込むのと無理をするのはちがう!アップの時間を長めにとる。ダウンについてももっと積極的に!

マシーンバッティングのとき、ボールに合わせてバットをふりすぎ。
ティーのときなども、身体をよびこんで、角度をかえて、など工夫がいる!



野球29日(夏合宿3日目)


・ロンティーが、疲れもでてきているがいつもとあまり変化がなかった、ミスショットも多かった。

・ロンティーとバッピで、甘い球を打ち損じていた→バットの振りが足りていない
そのときに、ただひたすらバットを降るのではなくなぜ打ち損じたかを考えてみる。

・ロンティーのとき、マネージャーにだいたいの投げる場所を言っていただけるとありかたいです!

・バッピで、とりあえず打とうという感じで、あまり積極的ではなかった。

・ファイヤーノックは、言われてからやるのでは遅いので、自らやる。

・昼から声の盛り上がりに欠けていた。

・ソフトに対して多く時間を割く



野球30日(夏合宿4日目)


スクイズ・エンドランが一発で決めきれていない。

○ゴロが打てても、ランナー返せるようなバティングできてない。


○盛り上がりきれてない。


○個々の目標あったと思うけど、空き時間がだらっとしていた。

時間を有効に使おう


○守備から見ていると、嫌なバッター少ない。やることがわかりやすい。

もっといやらしいバッティング


○二か所バッティングなど、ネクストがいないことが多かった。

自分で入るようにしたり、周りが声掛けしたりしよう


○ベーラン前よりも声がでていた。


○ベーランきっちりベースふめてた。

ベースの踏み方一つで変わるので、練習が必要


○10分間のノックの気迫を、普段のノックでだそう。


○たけしさんの積極的に次の塁を狙う姿勢が印象的だった。


外野フライのときなど、声かけ、コミュニケーションが大切。


けがをしていても、できる練習をしよう。


○グラウンド内だけでなく、ティー打っている人などグラウンド外からも声だして、盛り上げよう。


○一人が大きな声を出していたら、自分も出そうと思える。声掛けを連鎖させて、盛り上がろう。


狙い球や、自分がどこを打とうとしているのか、よく分かっていない人が多い。


甘い球をしっかり狙おう。


実践的な練習で、この場面で自分はどうすべきかということを一つ一つ意識して練習しよう。


○声でる人が限られている。(ボール回し)

一つ一つの会話を大切にしよう


内野と外野の中継の確認の声掛け少なかったので、気を付けて。(カウント)


引っ張りこんでいる人が多い。(ロンT)


○なあなあにやってはだめ。他の人も見て、声かけしよう。(ベーラン)


○ストレッチや体のケアを大切に!


○試すことを試して、収穫ある合宿にしよう。


○ボール球の見逃しが多い。

見極めしっかり!(一人一人が打開策をたてよう。

例:ピッチング練習のときに立たせてもらって、ピッチャーの球を見るなど)


○だいたいストライクゾーンの球は転がしていた。(スクイズ)


○あてにいっている人が多い。(エンドラン)

置きに行く気持ちが強すぎるのでは?まずは転がすことを意識して、いつも通りに。


初球からの積極性があまりない。(ヒッティング)

ピッチャーはカウントをとりにいこうとしているので、そこを狙っていこう。


バント失敗の人多い。(シートバッティング)

→100%成功できるようにつめていこう


○実践的な走りも大事やけど、うまい人の走りを見ることも大切。(ベーラン)


先輩後輩関係なく、指導したり、言いたいこと言ったりしていこう



野球31日(合宿5日目 練習最終日)



○午前中疲れで元気がなかった。紅白戦になり一度元気はでたが、徐々に元気がなくなった。→終盤のしんどいときこそ下をむかずに元気よく!

○ボール回しでは、ノーミスを目指したが、最後のほうで1回ミスがでたつめの甘さ。後に響かなかったのはよかった。

○ノックが雑になっていた。→ミスっても声を出して、もどって、落ち着いてから次!一呼吸おいて切り替える!一球一球丁寧に!集中!

○ロングもホームランに対するラインはつくれていたが、完璧ではないため今後も練習していく!


○ロンティーのところが荒れたままだった。→打った後打った所をならす!

○シートノックのときサードランナーコーチのモーションが小さすぎてわからなかった。→もっとランナーコーチとしてのスキルを上げるべき!


紅白戦
試合前ノックの集中力が足りなかった。

低めボール球に手を出しすぎ。見極める!

○バント、バスターなど、ゲームの中で、ほとんどみられなかった。
初回点をとられたが、もっと出来ることをチャレンジしてほしかった。

○ラミとあまかが大きな声を出していて、他も盛り上がった。

先輩のプレーをみて学ぶ!

○打席にはいっているバッターだけをみるのではなく、相手の守備位置や動きもみる!

○外野手同士でのコミュニケーションがとれていてよかった。

内野手からキャッチャーの指示を外野手に伝えていくことが大切!

○初回点をとれたのに満足しすぎた。


他の人のポジショニング、声かけ、バッティング、守備をみて、何か一つでも収穫するという目をもつ!

○ぽん:ストレートがほしいところでとれてなかった。初球まずストライクをとれるところでとる!勝負球チェンはでいていた。

○7点にだめ押しの1点。クラブTチームはおさえてほしかった。

○スコアミスがあった。

紅白戦で学んだことをしっかり生かす!


夏合宿(8.27~9.1)のまとめ

野球各自の目標の反省

※青文字が夏合宿初日に立てた目標です!

1回生

ふじもん

バッティングに関しては打撃強化する。具体的にはスイング数増やすためにティー打ち込む。インローに対応する。守備に関しては、外野の打球を取ってからワンテンポ早く投げる。
→バッティング:ファールにはおとせるが、インローに関してはまだまだ。合宿で改善できず反省。リーグまでには改善できるように頑張る!

守備:ワンテンポ早く投げるのは意識しすぎて合わせれていない。フライはできていたが、もっとゴロをつめていく!


ダンロップ

バッティングでは、外角を打てるように。守備ではカットプレーの精度をあげる。

→外角を打つのはできなかった。カットプレーはある程度できるようになっている。腕が痛いのに無理をして投げたのは反省。


鎌ちゃん

バントをできるようになる。

→バント、スクイズを何度か出来たが、決められないことも多かったのでもっとがんばる。

守備ではグラブをきちんと立てれていないことが多く反省。腰も高かった。


ゆりりん

積極的に動く。声だす!

→今までよりかは動けるようになったが、もっと気づけるようにがんばる!

ティーをもっとうまくあげられるようになる!


さちこ

先輩に頼ってばかりじゃなくて自分で動く。

→少しずつ動けるようになった。

「やります!」ばっかりで作業が進まず反省。


2回生

ぽん

ピッチングに関しては量投げる。チェンジアップ。バッティングでは、インコースの球に対してカットなどで対応する。

→ピッチング:ごりまっちょさんがきてからピッチャー人がぬけて練習できてよかった。チェンジアップのきれをもっとあげる!ストレート、チェン、スライダーを状況に応じてどう投げていくか考えられるようになる!

バッティング:スイングスピードをあげようとした。インコースの球を今までよりいいさばき方ができるようになったが、ただ打つだけではなく工夫できるようにがんばる!

守備:バント処理のミスなどがあった。体重移動の仕方を安定させる、グランドに慣れることがこれからの課題。


村田

守備では一歩目を中意識する。打撃では開きを抑える。小技の練習もする。

→バッティングができなかった分、守備練習をたくさんできた。守備の一歩目の意識は前半はできていたが、後半うすれてきた。バッターのくせをみたり、指示の声を出せたりすることができた。


もりぞー

守備では腰を低くして広範囲に対応する。打撃ではボールの見極めをする。

→怪我をしてしまったので、他のプレーヤーの動きをみること、筋トレを行った。今後も継続していく。夏合宿での目標は今後達成できるようがんばる。


あまか

バントを確実にする。最近フライが多いのでライナーとかを打てるようにする。

→バントや強いゴロを打つのは合宿前よりよくなった。

初球フライを打ち上げることが多かったがその後調整できてよかった。


なおこつん

体調管理に気をつけて、練習を楽しむ。
→意識して声をだし、楽しくできた。マネ5人で練習したが、3回生マネはよく気づく、さちこは笑顔で明るく、ゆりりんはティーがうまく頼んだことはすぐこなすという姿をみて自分の今後の課題もはっきりしたのでがんばる!1回生のふじもんが洗濯やご飯の準備など一番先に来て積極的に手伝ってくれた。ありがとうございます!!


3回生

生田

打撃面では1球でしとめられるようにする。250回スイングする。

→ピッチングは腰が痛かった。1日250スイングは、カバーしながらも振れた。ライト方向にうまく打てた。


たっちゃん

球を捉える。合間をみてティーする。送球の精度を高める。

→ヒットは打てたがライト方向に打てなかった。全体的に満足できていないので今後がんばる!


ラミレス

しぶとく右方向に打球をとばす。フルスイングする。

守備ではゴロのバウンドの合わせ方など基本を確認する。
→打撃面はゆるいフライになってしまうことが多いので、ティーを打ってスイングスピードをあげなければと思った。今後スイング数を増やす!バントはバットに目線を近くし、完璧にできるようにする!

外野の守備もがんばる!


おいどん

セカンドスローの練習をする。

打撃ではスイング数を減らすぶん、人のバッティングを見る。腰のケアをする。
→守備のセカンドスローは腰が痛く遠投できなかった。腰の調子を整える。痛いときの投げ方や外野の使い方を考える。他の人のプレーをみて気づいても改善方法をうまく伝えられないことがあった。腰を痛めているが、倒れずに最後までがんばれてよかった。


くろつん

思ったことを口に出す。完食する。

→マネ5人で分担し、効率よくなった。後輩マネから積極的に動いてくれたのがよかった。

合宿中ミーティングで一回も自分から発言しなかった人がいたのは残念。


おかひ

よく食べよく動く。練習がスムーズにいくように仕事を分担していく。

→よく食べた。マネで毎晩話し合って反省しながら、分担して仕事をできた。

ゆりりんが合宿前は仕事に慣れずよくわかっていない状態だったが合宿で積極的に動けるようになっていてよかった。ふじもんにティーをあげるとき、投げてほしいところや見ていてほしいところを伝えてくれてよかった。


さいとー

足の状態が良くないからバッティングを中心にする。スイング数250回。頼れるバッターになる。
→スイング数250は右手首を痛め、2日目からできなかった。自分の仕事をしっかりする、ミスをしていたらしかる、という意味で、「自分に厳しく他人にも厳しく」できた。思っていることをしっかり言うことは大切。今後もがんばる!


夏合宿まとめ

声!!!なんとなく練習をやらされている感じ。もっと能動的にひとりひとりが考えて練習にとりくんでほしい。

○技術的な目標は達成できていない人も多いが、これからが本番!!なのでしっかり今後に生かす!

○部員同士で相談している場面があってよかった。

○下級生の動きがよかった。マネージャーも褒めていただきました(^v^)


8月のまとめ遅くなりました・・・すいません(__)

8月は、オフ明けから夏休みの練習、練習試合、夏合宿と充実した1カ月でしたね!

しかし、まだまだ同じ反省がミーティングで出ています。

秋リーグまでラストスパート!!反省を生かしてがんばりましょう(`・ω・´)!!!