お歳頃の親友とσ(^_^;)
僕には、中学の同級生で、同じ誕生日、小・中・高と他校でしたが野球部で野球漬けの毎日を送っていた、現在は車両整備工場を営んでいる親友がいます。
おまけに、お互いの長男も同じ年に生まれた男の子σ(^_^;)
従って、僕にはマイカーを何処から購入するかという選択肢が無くσ(^_^;)、1台目から購入先は彼。
ですので、メンテも買い替えも今まで全部。
決して効率良くビジネスをするタイプでもない彼ですが、今の仕事に対するポリシーを明確に持っているため、そういうスタンスを貫く彼に、仕事に対しての向き合い方を自然と学び、刺激を受けているというのが本音。
そんな彼に会える時は、大抵、車検のお願いか、ちょっとした車の不具合があった時(^^ゞ
昨夜がそうでした。
菊池です。
そんな彼と盛り上がった話題が、己の肉体について。
お互い、いくつになっても、頭の中は常に柔軟で、肉体は筋肉質であるべきだとσ(^_^;)
この筋肉質であるべきというコトバの定義は、「頭の中で思い描いた動きが常に出来る事」。
ただでさえ、結果が伴わない事も多いお互い凡人ですから、動きが伴わないのは話にならないと\(゜□゜)/
・・・・非常に分かりやすい定義だという事に落ち着いたわけです。
そこで、実際どうなのかという体内の筋肉量の目安がこちらだそうです。
【平均筋肉量目安】 | ||
BMI | 男性 | 女性 |
24.9以下 | 22.0kg | 14.0kg |
25.0以上 | 24.0kg | 17.0kg |
(大和製薬株式会社調べ参照)
筋肉率の目安は、こちら。
【筋肉率目安】 | ||
評価 | 男性 | 女性 |
低い | 30.9%以下 | 25.9%以下 |
標準 | 31.0~34.9% | 26.0~27.9% |
やや高い | 35.0~38.9% | 28.0~29.9% |
高い | 39.0%以上 | 30.0%以上 |
(参照:「肥満・肥満症の指導マニュアル」by 日本肥満学会)
これらの数値の求め方目安はこちら。
1.体重×体脂肪率=体脂肪量
2.体重-体脂肪量=除脂肪体重(体脂肪を除いた体重)
3.除脂肪体重÷2=筋肉量(おおよその数字です)
4.筋肉量÷体重=筋肉率
※「筋トレぴろっきー」さんブログより。
恐らく数字が伴えば、肉体もそういうシルエットになり、動きも狙ったものに近いものになっているだろうという想定ですので、ハリルジャパンの体脂肪12%以下も、何となくうなずけます(-^□^-)
ちなみに、お互いいい線です(*v.v)。
・・・・あとは結果だけですね(゚_゚i)
・・・・・仕事でね( ̄_ ̄ i)
それでは、また。
←ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村
相陽建設株式会社の自然素材の家
注文住宅 健康住宅 自然素材の家 相模原 町田 八王子
http://www.soyo-inc.co.jp/ie_chumon/