家づくりの順番は?・・・その2
断熱材の入っていない事務所での仕事は、この季節まさに生き地獄のようです。
皆さん、お元気ですかぁ~・・・・暑いですぅ~。
さてさて、7/21のブログ で書いた件ですが、間隔空き過ぎてピンと来ないですよね~。・・・反省。
具体的にマイホームを考え始めた時に、まず相談に行く先は何処ですか?っという内容。
1.不動産業者
2.建設業者
結論から言いますと、どちらに行っても正解なんだと思いますが、【目的】と【優先順位】によっては
変わってくるのかなぁと思っています。
例えば、マイホーム(所有権という権利がある住宅)の種類という分類で、大きく分けると、
1.分譲マンション
2.分譲住宅(建売住宅)
3.分譲住宅(売り建て住宅)
4.注文住宅
こんな感じの大別になるかと思います。
私たちが取り扱う分野は主に4.の【注文住宅】です。
たま~に数は多くありませんが、2や3を取り扱う場合もあります。
とは言っても、年間のほぼ100%が4の注文住宅ですので、この分野のマイホームを
お考えの方のプロセスと、1又は2のマイホームを購入される方のプロセスは、
異なるケースが多いという認識ですが、年間を通じて多くの方々が、4以外のプロセスを
選択されます。
現に、現在弊社へご相談される方のほとんどが、【建物】からではなく、【土地】から探す、
というプロセスの方が多いですね。
・・・・あくまで注文住宅で、ご家族の考える家づくりを推奨される方々です。
私たちが施工管理できるエリアは、神奈川県や東京都。(一部できない地域もございます)
土地+建物+諸経費という3大費用のうち、【土地】が占めるシェアは、全国的に比較しても
かなり大きくなります。
なので、何でもできる!どこでも住める!という理想ではないのが現実なので、家を建てて、そこに住まう
という目的の場合は、【優先順位】が非常に大切になると思っています。
こんな場所に住みたい!という考えと、こんな空間の住宅に住みたい!という考えに、強引に優先順位を
つけた場合、あなたは、どちらを選択しますか?
ちょっと乱暴ですが、どちらも大事なのはもちろん承知ですが、首都圏で注文住宅を選択されるのであれば、
私たちが応援している【子育て世代】の方々は、特に大事だと思います。
土地を買って所有する事が目的でも、家を建てる事が目的でもないはずですよね。
そこで生活した結果、家族が幸せになる事が目的であると僕らは思っていますので、
答えは一つではないと思いますが、まずは片方(土地や建物)に結論を出すのではなく、
これからマイホームをお考えの方は、【試食】をされた方が、いいと思います。
試食の種類には、家づくりの考え方、提供(施工)する住宅の考え方、資金計画の考え方などなど、
まずは聴いて噛み砕く事がたくさん実在するのも、マイホームづくりのやっかいなところでもありますが、
そこは楽しんで話が進められる会社や担当者との出会いの場と理解し、試食をする事をお勧めします。
試食ですので、相談したその先は、未定で構わないので。
この続きは、また次回にでも・・・・・・続くのでしょうか?あはは。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇--------------------------------------◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
■欲しい土地が見つかる!随時2000件以上の土地情報を無料プレゼント!!
■まずは家を建てる前に知っておきたい物件の探し方情報を、無料でお届けします!!