僕たちは皆、調和に向かっています。
目先に起こる大小問わずの吉凶に
一喜一憂することはありません。
最終結果が決まっているならば、
(必要だから起こっている)目の前のことを
楽しみながら前進することでしょう。
要は、結果を期待して進むのではなく、
プロセスを楽しむこと、
瞬間瞬間ベストを尽くすことが大切だと思うのです。
考え方や感じ方は人それぞれ。
意見がぶつかるときは、相手の思考の背景を
きちんと聴くことが大切です。
そんなこんなで
先日、大先輩の話をじっくり聞いて思ったこと。
どういう背景から彼の言葉や行動が生まれているのかが
とてもよくわかりました。
何が正しいかは誰にもわからないので横に置くとして、
そういう背景があってのその人のその発言、その行動ならば
理解できると納得したのです。
ちなみに、「理解」とは「理」を「解く」と書きます。
「解く」にも「理」がないとそもそも解けません。
「理」を見る(自然の法則に適うかどうか)ことが大切ですね。
ありがとうございます。
メルマガ始めました!
メルマガ登録・解除
感覚にアクセスできればコミュニケーション力は格段にアップする
ワークショップZERO
⇒https://workshop.opus-3.net/
ベーシックコース
★第94期東京コース:2021年2月20日(土)&21日(日)
アドバンスコース
☆第14期東京コース:未定
引用元:理を見ることが大切です
