人にはそれぞれ良くも悪くも個性というものがあります。

 

何にせよ成長のスピードも違えば、肌に合う方法も違います。


自分がそうだからと言って、他人にも同じように


当てはめることはできないでしょう。


いわゆる一般の学校教育の問題はそこにあります。


効率を追求するなら


大勢を一度に相手にした方が良いに決まっていますが、


成長の伸びしろを考えるなら、たとえ非効率でも


一人一人その人に合ったそれぞれの方法も模索する方が良い。


十把一絡げにしてしまうと伸びるものも伸びなくなりますからね。


そんなことは百も承知だと思いますが、


それは今の世界のシステムを常識とする中で捉えてしまうからで、


その意味では一度システムを壊して真理の側面から


物事を見るようにするしかありません。

 

 

アップロード画像0822580

 

 

思念に囚われないこと。


新たな別の視点から物事を見ること。


そのために、違った観点を持つ他人が近くにいるのだと思います。


家族、夫婦、兄弟姉妹、友達、


一人として同じ観点の人間はいませんからね。


他人の視点を自由に素直に取り込むこと。


成長の種はそこにあるのだと思います。

 

 

 

 

 

今日は3ヶ月ぶりの会食。


濃密な時間でした。


ありがとうございます。

 

 

 
 
 

メルマガ始めました!

 

 

 

 

 

 

 

感覚にアクセスできればコミュニケーション力は格段にアップする
ワークショップZERO

https://workshop.opus-3.net/
 

ベーシックコース

★第90期東京コース:未定

 

アドバンスコース
☆第14期東京コース:未定

 
 
 

引用元:他人の視点を自由に素直に取り込むこと