腹を割って対話し、

 

背景が理解できると自ずと視点が変わります。


視点が変われば、


それまで見えなかったものが見えるようになります。


見えれば、受け入れることが可能になる。

 

 

 

 

 

人間関係の肝というのでしょうか、


円滑な関係のポイントは


実に単純で明快なのだとあらためて思います。

 

 

 

 

 

新型コロナウィルス騒ぎで、研修業界も


自粛モードが続く中、


昨日は某社様での研修Day 1でした。

 

 

 

 

 

来年度の新卒研修は、


例えば受講者同士がコミュニケーションをする形式のものは


すべて中止とする決定をする企業も増えています。


大学では学生の就活支援をオンラインに切り替えるなど


苦心されている様子がうかがえますが、


それでもやはり対面に優るものはありません。

 

 

 

 

 

だからこそ、同じ場で互いの体温を感じ合い、


目を見て対話することの大切さをあらためて思うのです。

 

 

アップロード画像2320140

 

 

今日は4回目の就活講座。


気合いでまいります。


素晴らしい時間でありますよう。

 

 

 

 

 

メルマガ始めました!

 

 

 

 

 

 

 

感覚にアクセスできればコミュニケーション力は格段にアップする
ワークショップZERO

https://workshop.opus-3.net/
 

ベーシックコース

★第90期東京コース:2020年3月28日(土)&29日(日)

 

アドバンスコース
☆第14期東京コース:2020年4月11日(土)&19日(日)

 
 
 

引用元:同じ場で互いの体温を感じ合い、目を見て対話することの大切さ