こうあるべきだという思いや考えが

 

強過ぎると苦しくなります。

 

常識は人の数だけあり、

 

時間と空間が変われば変わります。

 

自分の常識(=思考)に拘らないことですね。

 

 

 

 

 

振り返ってみると、

 

「べき」の裏には大抵「求める心」があります。

 

やっぱり「求める心」が元凶なのだと

 

あらためて思うのです。

 

ちなみに、求めてはいけないとは言いません、人間ですから。

 

大事なことは、自分が原因を作っているのだということに

 

気づくことでしょうか。

 

 

アップロード画像2254250

 

 

ところで、最近は

 

年末のパーティーに参加いただいた皆様に個別に連絡し、

 

ゆっくりランチをしたり、お茶をする機会を作っています。

 

数年ぶりという輩が多いので、

 

その間の出来事や近況をシェアすると

 

誰もが様々変化を体験していて、実に興味深いのです。

 

世界は日々動いているのだと思うのです。

 

 

 

 

 

※写真は1週間前に聴いたイーヴォ・ポゴレリッチ。10年ほど前の迷走から今はつい

 

に孤高の境地に至ったようです。

 

 



 

メルマガ始めました!

 

 

 

 

 

 

 

感覚にアクセスできればコミュニケーション力は格段にアップする
ワークショップZERO

https://workshop.opus-3.net/
 

ベーシックコース

★第89期東京コース:2020年2月23日(日)&3月1日(日)

 

アドバンスコース
☆第14期東京コース:2020年2月8日(土)&9日(日)






引用元:自分の常識に拘らない(囚われない)ことですね