昨日は某社様の研修でした。

 

社会人といえども、

 

研修の最中での気づきのシェアは

 

なかなか自主的に手が挙がりません。

 

 

 

 

 

今回は、リクルーターという役割を遂行するための

 

在り方やスキルを伝授する研修でしたので、

 

まさに受講生の皆様が、学生との関係性をスムーズに構築できる

 

場作りのための時間です。

 

 

 

 

 

ということは、研修という場も

 

彼らが自主的に作れなければ現場でも同じことが起こります。

 

そのことを指摘したとき、

 

我に返ったように、何人かの手が挙がるようになりました。

 

 

アップロード画像2247480

 

 

研修に限らず、日常同じようなことが起こっていませんか?

 

本番ではないから、

 

僕の仕事ではないからとつい手を抜いてしまう癖。

 

また、外からの指摘がないと気づかないことなど。

 

 

 

 

 

いつどんなときも「他人事」ではなく「自分事」でありたいもの。

 

何事も全力投球です。

 

 

 

 

 

ということで、本日は第13期ZEROアドバンスコースDay2。

 

Day1から早1週間。

 

楽しみです。

 

素敵な一日でありますよう。

 

 



 

メルマガ始めました!

 

 

 

 

 

 

感覚にアクセスできればコミュニケーション力は格段にアップする
ワークショップZERO

https://workshop.opus-3.net/
 

ベーシックコース

★第89期東京コース:2019年12月25日(水)&2020年1月8日(水)

★第90期東京コース:2020年2月1日(土)&2日(日)

   

 アドバンスコース
☆第13期東京コース:2019年11月30日(土)&12月7日(土)

☆第14期東京コース:2020年2月8日(土)&9日(日)

 




引用元:いつどんなときも「他人事」ではなく「自分事」であること