僕の母は、長年の障害と
耳が少々遠いことが影響してか
日常のコミュニケーションは
一方通行になりがちです。
その上、きれい好き、
そして神仏事含め、
日々のルーチンに関するルールが
自分の中できちんとあるようで、
しかも頑固なので、
こうして欲しいということがあれば
そうしないと気が済まない質です。
身体が動かないため
命令をする相手の動きを
逐一見ていることができないので
自分の思いつきからあちこち命令が飛び、
そうなると
動く方がそれを消化するのに右往左往することになります。
ちなみに、ここ数日の介助・介護で
命令を要領よく消化する術が
ようやくつかめてきました。(笑)
まずは、どこに何があるのかを把握すること。
(整理整頓もきちんとされているので、その把握はとても容易です)
そして、優先順位を即座に判断し、
一つ一つてきぱきとこなすこと。
(ここではタイムマネジメントが大事になります)
今日までたった3日間の解除・介護生活ですが、
多くの学びがあります。
大袈裟ですが、「させていただく喜び」とでもいいましょうか。
今日も素敵な一日でありますよう。
ありがとうございます。今日もまた、ランキング・バナーをクリックご協力、応援ありがとうございます。
![]()
メルマガ始めました!
メルマガ登録・解除
感覚にアクセスできればコミュニケーション力は格段にアップする
ワークショップZERO
⇒https://workshop.opus-3.net/
ベーシックコース
★第89期東京コース:2019年8月25日(日)&31日(土)
★第90期東京コース:2019年9月21日(土)&28日(土)
アドバンスコース
☆第12期東京コース:2019年9月14日(土)&15日(日)
引用元:【介護生活3日目】大袈裟ですが、させていただく喜びとでもいい・・・