言葉は思考の表現のツールの一つですが、

 

言葉そのものは、氷山の一角に過ぎません。

 

水面下の、言葉に表れない背景を

 

共有することが大切だとあらためて思います。

 

 

 

 

 

しかし、その前に大事なことは、

 

事実と思考のすみ分けと、

 

さらに、どんな思考が渦巻いていたのかを整理することです。

 

それには自分を省みる目を持つことが重要なのですが、

 

意外にこれができない人が多い。

 

振り返りの訓練が必要ですね。

※ZEROでコツを教えます。

 

 

 

 

 

そして、さらに重要なことが

 

シェアする時間自体が無駄だとか、

 

終わったことは掘り返しても無駄だとか、

 

いわゆる「合理性」とでもいうのですかね、

 

「無駄だという考え」を排除することですね。

 

人に対してであれ、

 

物事に対してであれ、

 

慈しみがあれば、無駄だという発想はそもそも生まれません。

※これもZEROで体感できます。

 

 

アップロード画像0041090

 

 

昨日は傾聴の日でした。

 

心を静かにして、判断せず、ただひたすら聴くことの

 

大切さを思いました。

 

傾聴は在り方だとつくづく思います。

 

自らの状態がその時その瞬間ZEROでなければ

 

本当の意味で聴くことはできません。

 

真の傾聴とはどういうことなのかを

 

ひとりでも多くの人に体感していただきたいと心底思うのです。

 

ということで、第89期ZERO

 

8月25日(日)&31日(土)の開催です。

 

 

今日も素敵な一日でありますよう。
ありがとうございます。

 

今日もまた、ランキング・バナーをクリックご協力、応援ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

メルマガ始めました!

 

 

 

 

 

感覚にアクセスできればコミュニケーション力は格段にアップする
ワークショップZERO

https://workshop.opus-3.net/
 

ベーシックコース

★第89期東京コース:2019年8月25日(日)&31日(土)

★第90期東京コース:2019年9月21日(土)&28日(土)

 

アドバンスコース
☆第12期東京コース:2019年9月14日(土)&15日(日)




引用元:傾聴は在り方だとつくづく思います