理系の学生に向けての講義うまいですね!

 

とほめていただきました。

 

文系・理系というのは特に意識しておりませんが、

 

僕はいつも、

 

どんな講義・研修であれ、

 

その場の対象者の心を読み、

 

感覚にアクセスしながら、

 

臨機応変に講義を進めようと意識しているのは

 

間違いありません。

だから台本を作らない。

 

というより邪魔になるのです。


 

※ちなみに、表示の大学ではありません。

 


ちなみに、昨日の講義は某理系大学での

 

課外の産学官連携授業でしたが、

 

思いの外学生の集まりが悪いことが残念でした。

 

様子をうかがっていると、

 

担当の職員の方の仕事があまりに「守り」で、

 

一切(学生への)思いが入っていないですよね。

 

それに、何はだめ、かには無理だ、

 

とやる前からすべてが否定的。

 

学生のことより自分の身を護ることに意識が向いてしまっている。

 

それは集まる筈がないなと思った次第。
 

 

 

 


我に入っている人との仕事はうまくいきません。

 

チームを組む上では、互いが互いに対してベクトルを向けられることが

 

必須条件、否、最低条件ですね。

日々勉強。

 

ということで、本日神戸入り。

 

ありがとうございます。
 

 

 

 

 

ランキングはもうそろそろ卒業しても良いかなと思っております。

とはいえ、今日もまた、ランキング・バナーをクリックご協力ありがとうございます。(笑)

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 

自分を知ることからすべては始まる
ワークショップZERO

http://seminar.opus-3.net/
 

ベーシックコース

★第88期東京コース:2018年10月13日(土)&14日(日)

★第89期東京コース:2018年11月17日(土)&18日(日)

★第90期東京コース:2018年12月15日(土)&16日(日)(予定)

★第5期西日本コース:日程調整中【広島県福山市内】

 

アドバンスコース

☆第6期東京コース:2018年12月1日(土)&2日(日)