謙虚であっても卑下はいけないと

 

思います。

 

卑下すると、どうしても自分を貶めてしまいます。

 

しばらく尾を引く。

 

発する言葉を一番身近で聴くのは自分であり、

 

言葉を正しく選び、

 

そして、言葉を前向きに使わないと自滅します。
 

 

 

 


昨日、ある会合で短い時間ですが

 

お話をさせていただく機会がありました。

 

いつものように、事前にほとんど準備をしておりません。

 

それこそ「行き当たりばったり」。

 

それでも大抵は何とかなるのですが、

 

他人の評価はともかくとして、

 

自分自身で納得できない点多々。
 

 

 

 


突っかかっていたので、一日かけて自省しました。

 

その答が、前述したこと。

 

自然体であったつもりが、かなり取り繕ってしまっていました。

 

自然体でないと、自分に直接跳ね返ってきます。

 

正直素直であることと、それ以上に大事なことは

 

あくまでポジティブな言葉(言霊)をどんなときも選ぶことでしょう。
 

 

 


夜、言葉と音楽のコラボレーションをテーマにした、

 

The Chorus Plusという、現代音楽コンサートを聴きました。

 

歌われる詩を、どうキャッチするのかは

 

聴衆一人一人の感性であり、

 

感性は、そのときの状態によって左右されることを思いました。

 

要は、作曲家の思いとは別に

 

言葉はどのようにでも解釈される。

 

もちろんそれで良いのだと思います。
 

 

 

 


そんな中でいかに正しく発信できるか。

 

あらためて僕自身の課題であると思いました。

 

そろそろ梅雨入りですかね?

 

生憎の曇天⇒雨天ですが、善い一日を!

 

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

ランキング・バナーのクリック何卒ご協力よろしくお願いします。m(_ _)m

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 

自分を知ることからすべては始まる
ワークショップZERO

http://seminar.opus-3.net/
 

ベーシックコース

★第86期東京コース:2018年6月2日(土)&3日(日)

★第87期東京コース:2018年7月7日(土)&8日(日)

★第88期東京コース:2018年8月11日(土)&12日(日)

★第5期西日本コース:2018年6月30日(土)&7月1日(日)【広島県福山市内】

 

アドバンスコース

☆第6期東京コース:2018年6月23日(土)&24日(日)【合宿制】(予定)