感じ方、考え方は十人十色。

 

ひとつの事象を検証するときには、

 

あらゆる角度から観察しなければ

 

正しい答は導けません。

 

 

 

 


立つ位置、それぞれの嗜好、癖、

 

いろいろなものが交り、

 

複雑に絡み合って、問題が起きていることが

 

わかります。

 

 

 

 


「自分を知っている」ということは、

 

自分を客観視できるということですが、

 

客観視とは、言動の説明ができるということです。

今自分が何を感じているのか?

 

なぜそう感じるのか?

 

あるいは、なぜそういう行動をとったのか?

自分の言動の説明ができない人が

 

意外に多いように僕は思います。

 

自分の生き様を振り返り、言語化することは

 

思考や行動の説明をするのに必須。

 

他人にあれこれ言う前に、自分を正すことですね。

 

 

 


昨夜は、某社様のZERO理論コースの

 

第2回目を開催しました。

 

気づきの深い約3時間でした。
 

 


・自分自身の基本的な構えを初めて考えたと思う。自分が自分をどのように思っていて、他人にどう思われたいのか、ということを実感できた。知らないうちにゲームをしてしまっていると感じた。仕事でも家庭でもACという人への驚きがあった。

・自分も他者もすべてを受け入れ、許すということ。許すことがすべて受け入れることにつながり、親和への近道だと感じた。

・“受け入れること”と“相手を知ること(理解すること)”が大切であるということを学びました。また人生において不思議に感じたり、違和感、悲しみ、恨み?のようなエピソードに対しての納得感を得られました。

 

 


ちなみに、「許す」というのは誰にとっても共通の課題だと思います。

 

確かに難しいですが、

 

人生はおそらく「許すことのできない」自分自身との闘いなのだと思うのです。

 

闘うために自分の客観視が重要になるということ。

 

そのことを達観というのかもしれません。
 

 

 


フリッツ・パールズの有名な言葉を思いました。

 

 


あなたはあなた、
わたしはわたし、
あなたはわたしのために生きているのではなく、
わたしもまたあなたのために生きているのではない。
そんな二人が心から交わり、
わかりあえるのだとしたら
それは何と素晴らしいことだろう。
しかし、もしわかり合えなかったとしても
それは仕方がない。

 



そして今日も自分との闘いが続くのです。

 

ありがとうございます。
 

 

 

 

 

ランキング・バナーのクリック何卒ご協力よろしくお願いします。m(_ _)m

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 

自分を知ることからすべては始まる
ワークショップZERO

http://seminar.opus-3.net/
 

ベーシックコース
★第81期東京コース:2017年12月17日(日)&1月7日(日)

★第82期東京コース:2018年2月3日(土)&4日(日)

★第83期東京コース:2018年2月17日(土)&18日(日)

★第4期西日本コース:2018年2月24日(土)&25日(日)【広島県福山市内】

 

アドバンスコース

☆第6期東京コース:2018年3月17日(土)&18日(日)【合宿制】(予定)