おはようございます。
昨夜は、
花田光世先生の講演を聞きました。
先生のお話は結構難しく、
情報量も多いので
なかなか上手に消化できないのですが、
最後に紹介された
「これからの教育は巧みから匠へ」と題する
ご自身の小論になるほどと思うこと
が書かれていたので
紹介します。
その職人に求められるのは匠です。巧みではありません。巧みは技術があるかないか、上手いか下手かです。それに対して匠は人としての器の大きさが、技術の高さとともに求められます。巧みは上からの教育訓練で伸びますが、匠では、自分で自分を育む、自分で育つという自分自身の啓発・開発が重要となり、それを通して人間性が磨かれていきます。いわばキャリア自律です。
この論からも
好奇心を持つこと、
興味を持つこと、
そして、どんなことにも
なぜだろう?と考え、
自ら調べ、追究する姿勢が大事であることが
わかります。
※先日いただいた梅干しは、ひとつひとつ丁寧に包装されているのですが、これがまた実に美味しい。
人間というもの、
興味を持てば自ずと熱心になるもの(それこそがまさに勉強)。
そして、熱心な積み重ねが
いずれキャリア(生きる術)として
花開くのだと思うのです。
日々精進。
ありがとうございます。
ランキング・バナーのクリック何卒ご協力よろしくお願いします。m(_ _)m
自分を知ることからすべては始まる
ワークショップZERO
⇒http://seminar.opus-3.net/
ベーシックコース
★第81期東京コース:2017年12月17日(日)&1月7日(日)
★第82期東京コース:2018年2月3日(土)&4日(日)
★第83期東京コース:2018年2月17日(土)&18日(日)
★第4期西日本コース:2018年2月24日(土)&25日(日)【広島県福山市内】
アドバンスコース
☆第6期東京コース:2018年3月17日(土)&18日(日)【合宿制】(予定)