メールやメッセージだけのやり取りが

 

真意を伝え切れず、

 

誤解を生む原因になるのかを目の当たりにしました。

コミュニケーションにおいては

 

統計的に言語情報はわずか7%で、

 

非言語情報が93%を占めるといわれるくらいですからね。(メラビアンの法則)

 

文字をそのまま信用してはいけません。

 

ただし、メールは情報交換のツールとしては便利なものなので、

 

手段としていかに上手に使うかどうか。

 

言葉に引っ掛かりを感じたら、直接電話や会って確認することが大事。

 

それを怠って早合点し、勇み足をするのはトラブルの元。

 

何より対話。

 

それと、文章ひとつとっても

 

「行間を読む」習慣をつけることがとても大事だと僕は思います。

(想像力を培わないといけません)

 

 

 

 


詳しくは書きませんが、

 

来週末のZEROアドバンスコースの件で、

 

アシスタントをやっていただくことになっていたある女性が

 

都合悪くなったというので、

 

旦那の方に変わりに来ないかと気軽にメールを送ったら、

 

奥さんに対する怒りと愚痴の長文の返事が

 

来たものですから、正直驚きました。

 

一応電話で確認したところ、大きな問題には至っていなかったので一安心。

 

前日に大喧嘩があったそうで、それが尾を引いていたようです。

(まぁ、すべてはゲーム的交流なんですけどね・・・笑)

 

 

 

 


夫婦間の極めてプライベートな問題であるにせよ、

 

僕は僕でまったく気を使わず、何気にメールを送ってしまいましたから。

 

僕の知ったことではない、と言ってしまえばそうですが、

 

メールを送る側も、

 

より真意が伝わりやすいよう丁寧に文章を作ることが大切だということに

 

あらためて気づきました。すべてが勉強。

 

 

※昨夜は銀座のヤマハホールでシトコヴェツキー・トリオの「ゴルトベルク変奏曲」を聴きました。原曲以上の素晴らしさ。

 


さて、本日は第77期ZEROの理論コース。

 

ワークショップから3週間経過しますが、皆さんとの再会が楽しみです。
 

 

 

 

 

本日も下のランキングバナーをポチッとクリックのご協力よろしくお願いいたします。




人気ブログランキング

 

 


ありがとうございます。
 

 

 

 

 

自分を知ることからすべては始まる
ワークショップZERO

http://seminar.opus-3.net/
 

ベーシックコース
★第78期東京コース:2017年6月25日(日)&7月9日(日)

★第79期東京コース:2017年7月30日(日)&8月5日(土)

★第80期東京コース:2017年8月26日(土)&27日(日)

アドバンスコース

☆第5期東京コース:2017年7月1日(土)&2日(日)【合宿制】

☆第6期東京コース:2017年11月4日(土)&5日(日)【合宿制】(予定)