秋深まりゆく今日この頃。
太陽の光が眩しいですね。
※例によって先週末の京都御所。曇り空で太陽が見えなかったのが残念でした。時代祭の影響で観光客は多かったですが。
学生たちのプレゼンテーションを聞いていて思います。
そもそも、チームでどれだけディスカッションをし、
またプレゼンテーションに向けて練習をしているのか?
今の学生は僕たちの頃と明らかに違って、
とても忙しいと言います。
授業は出席重視で、出席しないと単位が取れない、
授業以外の時間は、家が裕福でもないので
お小遣いを稼ぐためにアルバイト。
もちろん趣味もあれば、
サークル活動にも時間を費やしたい。
そもそも想定していなかったことが課題で与えられても
時間がないと学校側に、
あるいは講師に直訴してくるのです。
しかし、時間というのは作るもので、
それには個人の頑張りでなく、
チームの協力体制が必須で、
どうやったら時間が捻出できるのかの
智恵を働かさず、
講義内で、即席であるにせよ
作られたチームにおいても自分のことしか考えず、
授業が終わればとっとと帰って、
チーム作業に参加しようとしない学生がいたり、
それに対して他のメンバーは注意もできず、
そういうことを見ていると、
チームワークの何たるか、
コミュニケーションの何たるか、
プレゼンテーションの何たるか、の前に
人としてどうあらねばいけないのか、
他人を想うというのはどういうことなのかという
人としての根本から徹底的に教えないと、
本当にこの国の未来はやばいなと思ってしまいます。
ちなみに、
学校側も(モンスターペアレンツなどの応対に苦慮して)
学生はお客さんですから
彼らに対して腫れ物に触るかのような対応ですし、
それはそれは大変です。
彼らはおそらく高校までも
そんな調子で生きてきたでしょうから、
(もちろん全員が全員、そうではないでしょうけど)
ここはやっぱり利害関係のない(少ない?)僕が
心を鬼にして、しかし愛をもって、
今まで以上にしっかり叱ってあげないといけないのだと
つくづく思うのです。
相手を思い、ときに大いにぶつかり、
それがあるから最後はわかり合える、調和するというのが
人間ですからね。
ということで、昨日も良い出逢いがありました。
犬も歩けば棒に当たる。
ありがとうございます。
応援の1クリックよろしくお願いいたします!
人気ブログランキングへ
自分を知ることからすべては始まる
ワークショップZERO
⇒http://seminar.opus-3.net/
ベーシックコース
★第75期東京コース:2016年12月3日(土)&4日(日)
★第76期東京コース:2016年12月18日(日)&23日(金・祝)
★第77期東京コース:2017年1月22日(日)&29日(日)(予定)
アドバンスコース
☆第4期東京コース:2016年11月5日(土)&6日(日)【合宿制】