思考が整理され、
プレゼンテーションも上手になったなと
思う反面、
どうも受容する能力が減じたと感じる人が
時折います。
一見、自信がついたようにも見えますし、
本人もその自覚はあるようなのですが、
でもそれはとってつけたような表面的なもので、
実に脆い自信。
前者のロジカルさが男性性的であるのに対し、
大らかに受け容れるという後者は
女性性的な側面ですが、
今は柔軟に状況に対応し、
そして受け容れる力、すなわち女性性的な力を
より磨く必要がある時代ではないかと
僕は思います。
ところが、人間というのは
環境にばっちり適応してしまう習性があります。
その意味では
仕事やつき合う人たちを
上手に選択しないといけないかもしれません。
昨日はキャリアについての講演を聞きました。
主題とは全然かけ離れたところで、2時間
僕はそんなことを考えておりました。
他人のことはよく見えても、
自分のことはよく見えないとは
しばしば言われることですが、
実はそんなことはなくて、
対話をしっかりすることで
自分のことは見えてきます。
対話で重要なのは、
受け容れる力と相手の心を開かせる力でしょうか。
お互いにです。
さて、今日は2ヶ月遅れの
第70期ZEROの理論コースです。
また素敵な時間になることでしょう。
明るく素直に。
ありがとうございます。
応援の1クリックよろしくお願いいたします!

人気ブログランキングへ
自分を知ることからすべては始まる
ワークショップZERO
⇒http://seminar.opus-3.net/
ベーシックコース
★第72期東京コース:2016年7月23日(土)&24日(日)
★第73期東京コース:2016年8月21日(日)&28日(日)
★第74期東京コース:2016年9月25日(日)&10月8日(土)
★第6期名古屋(恵那)コース:2016年9月3日(土)&4日(日)
アドバンスコース
☆第4期東京コース:2016年11月5日(土)&6日(日)【合宿制】(予定)
プレゼンテーションも上手になったなと
思う反面、
どうも受容する能力が減じたと感じる人が
時折います。
一見、自信がついたようにも見えますし、
本人もその自覚はあるようなのですが、
でもそれはとってつけたような表面的なもので、
実に脆い自信。
前者のロジカルさが男性性的であるのに対し、
大らかに受け容れるという後者は
女性性的な側面ですが、
今は柔軟に状況に対応し、
そして受け容れる力、すなわち女性性的な力を
より磨く必要がある時代ではないかと
僕は思います。
ところが、人間というのは
環境にばっちり適応してしまう習性があります。
その意味では
仕事やつき合う人たちを
上手に選択しないといけないかもしれません。
昨日はキャリアについての講演を聞きました。
主題とは全然かけ離れたところで、2時間
僕はそんなことを考えておりました。
他人のことはよく見えても、
自分のことはよく見えないとは
しばしば言われることですが、
実はそんなことはなくて、
対話をしっかりすることで
自分のことは見えてきます。
対話で重要なのは、
受け容れる力と相手の心を開かせる力でしょうか。
お互いにです。
さて、今日は2ヶ月遅れの
第70期ZEROの理論コースです。
また素敵な時間になることでしょう。
明るく素直に。
ありがとうございます。
応援の1クリックよろしくお願いいたします!

人気ブログランキングへ
自分を知ることからすべては始まる
ワークショップZERO
⇒http://seminar.opus-3.net/
ベーシックコース
★第72期東京コース:2016年7月23日(土)&24日(日)
★第73期東京コース:2016年8月21日(日)&28日(日)
★第74期東京コース:2016年9月25日(日)&10月8日(土)
★第6期名古屋(恵那)コース:2016年9月3日(土)&4日(日)
アドバンスコース
☆第4期東京コース:2016年11月5日(土)&6日(日)【合宿制】(予定)