こんにちは。
空気が澄んで気持ちの良い秋晴れの午前です。
特性5因子には「開放性(Openness)」というものがあります。
これは、いわゆる超然とした態度で、
世間や環境に迎合することなく
決して影響を受けない強さであると同時に
統合失調など、精神バランスを崩す可能性もある要素です。
確かに、周囲と相容れない孤高の姿勢というのは
変わり者というレッテルを貼られ、
外から見るとあまり気持ち良いものではないですが、
それでも足の引っ張り合いとか、他人の目を気にして
自分を謳歌できないということから比べると
その生き方は逆にありだなと思います。
比較の中で生きてきた僕たちは
知らず知らずのうちに自分が○○より優れているか
劣っているかという視点だけで物事を判断しがちです。
その判断に感情が入り混じるととんでもないことになる。
そう、時に「嫉妬」や「意地悪」という形になって表れるわけです。
これは実に醜いことでしょう。
よく考えると、人間の価値というのは相対的には判断できない
もの。なぜなら、価値基準のものさしすら
人間が作り出した「コンセプト」ですからね。
なるほど、「開放性」の高い人は、
要はその感情に流されないということです。
大事なことは、とにかく感情につかまらないこと。
今の時代、必要なのは、感情を抜きにして
他を認め、真に受け容れる力だとあらためて思います。
自己主張なんかしなくていいのです。
ひたすら謙虚に在り、一生懸命に動くこと。
そして、約束を守ること。
今日も素敵な一日を!!
ありがとうございます。
下のランキングボタンをワンクリックしていただけると幸いです。応援、ご協力よろしくお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ
空気が澄んで気持ちの良い秋晴れの午前です。
特性5因子には「開放性(Openness)」というものがあります。
これは、いわゆる超然とした態度で、
世間や環境に迎合することなく
決して影響を受けない強さであると同時に
統合失調など、精神バランスを崩す可能性もある要素です。
確かに、周囲と相容れない孤高の姿勢というのは
変わり者というレッテルを貼られ、
外から見るとあまり気持ち良いものではないですが、
それでも足の引っ張り合いとか、他人の目を気にして
自分を謳歌できないということから比べると
その生き方は逆にありだなと思います。
比較の中で生きてきた僕たちは
知らず知らずのうちに自分が○○より優れているか
劣っているかという視点だけで物事を判断しがちです。
その判断に感情が入り混じるととんでもないことになる。
そう、時に「嫉妬」や「意地悪」という形になって表れるわけです。
これは実に醜いことでしょう。
よく考えると、人間の価値というのは相対的には判断できない
もの。なぜなら、価値基準のものさしすら
人間が作り出した「コンセプト」ですからね。
なるほど、「開放性」の高い人は、
要はその感情に流されないということです。
大事なことは、とにかく感情につかまらないこと。
今の時代、必要なのは、感情を抜きにして
他を認め、真に受け容れる力だとあらためて思います。
自己主張なんかしなくていいのです。
ひたすら謙虚に在り、一生懸命に動くこと。
そして、約束を守ること。
今日も素敵な一日を!!
ありがとうございます。
下のランキングボタンをワンクリックしていただけると幸いです。応援、ご協力よろしくお願いしますm(__)m

人気ブログランキングへ