おはようございます。
朝っぱらから頭がフル回転しております。
大学の後期授業も始まりました。
大したことではないので細かくは書きませんが、
学生から「○○は嫌だ」という申し立てがあったので
気をつけてほしいと大学側から連絡が入りました。
僕にしてみれば、「えーーー???」です。
驚くべきは、権利ばかりを主張して
義務を怠る若者がいかに多いかです。
担当の先生すら黙認、というか黙殺というか
穏便にということでしょうか、意外に目を瞑る。
家庭でも同じようなことが起こっているのでしょうかね。
言えない親が多いみたいですしね。
これはもう完全に大人の責任でしょう。
怒る時は怒る、ほめるときはほめる、
教える側に愛あるメリハリがとにかく必要だと
あらためて思うのです。
当り前ですが、権利と義務って1セットなんですよね。
権利というのは自身を守るために
受けるべき最低限のもので、その裏には
必ずやらなければならない義務が生じるわけです。
ところが、義務は無視して
自分のことしか考えない自己中心的な
見地で権利の主張が始まるわけです。
度が過ぎております。
なるほど、義務などという言葉ゆえ、
何だか威圧感を覚えるのかもです。
先の学生なども平気で遅刻してきますしね。
またはチーム作業だというのに、
前向きに参加しない。
そうやって周囲に大いに迷惑をかける。
世の中が「関係」で成り立っていることが
わかっていないわけですよ。
どうしても人と人との協力、共生がないと
うまくいかないですからね、世界は(人と動植物、
人と自然という意味でも同様)。
義務というのは「MUST」ではないのです。
むしろ、他への思いやりから生じる行為。
世の中をより良くするために、そして他人様に
喜んでいただくためにという意識があれば、
自ずとできることですからね。
今は本当につながりや想いの薄い時代なんだろうと、
思うのです。
もちろん自分のことは大切にしなければなりません。
だから権利を主張し、行使することはとても大事。
同じくらい、いや、それ以上に他を大切にする気持ちが
重要だということです。
人間の心構えが「自>他」から「自=他」(「自<他」でなく)へと
変わっていけば世の中は本当に良くなると思います。
その思いで日々若者と対峙しようと、
そして、ZEROというワークショップもあらためてそこを目指そうと、
再決心したのでした。一層がんばります。
ということで、気づきと動機づけをありがとうございます。
今日も素敵な一日を!!
下のランキングボタンをワンクリックしていただけると幸いです。応援、ご協力よろしくお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ
朝っぱらから頭がフル回転しております。
大学の後期授業も始まりました。
大したことではないので細かくは書きませんが、
学生から「○○は嫌だ」という申し立てがあったので
気をつけてほしいと大学側から連絡が入りました。
僕にしてみれば、「えーーー???」です。
驚くべきは、権利ばかりを主張して
義務を怠る若者がいかに多いかです。
担当の先生すら黙認、というか黙殺というか
穏便にということでしょうか、意外に目を瞑る。
家庭でも同じようなことが起こっているのでしょうかね。
言えない親が多いみたいですしね。
これはもう完全に大人の責任でしょう。
怒る時は怒る、ほめるときはほめる、
教える側に愛あるメリハリがとにかく必要だと
あらためて思うのです。
当り前ですが、権利と義務って1セットなんですよね。
権利というのは自身を守るために
受けるべき最低限のもので、その裏には
必ずやらなければならない義務が生じるわけです。
ところが、義務は無視して
自分のことしか考えない自己中心的な
見地で権利の主張が始まるわけです。
度が過ぎております。
なるほど、義務などという言葉ゆえ、
何だか威圧感を覚えるのかもです。
先の学生なども平気で遅刻してきますしね。
またはチーム作業だというのに、
前向きに参加しない。
そうやって周囲に大いに迷惑をかける。
世の中が「関係」で成り立っていることが
わかっていないわけですよ。
どうしても人と人との協力、共生がないと
うまくいかないですからね、世界は(人と動植物、
人と自然という意味でも同様)。
義務というのは「MUST」ではないのです。
むしろ、他への思いやりから生じる行為。
世の中をより良くするために、そして他人様に
喜んでいただくためにという意識があれば、
自ずとできることですからね。
今は本当につながりや想いの薄い時代なんだろうと、
思うのです。
もちろん自分のことは大切にしなければなりません。
だから権利を主張し、行使することはとても大事。
同じくらい、いや、それ以上に他を大切にする気持ちが
重要だということです。
人間の心構えが「自>他」から「自=他」(「自<他」でなく)へと
変わっていけば世の中は本当に良くなると思います。
その思いで日々若者と対峙しようと、
そして、ZEROというワークショップもあらためてそこを目指そうと、
再決心したのでした。一層がんばります。
ということで、気づきと動機づけをありがとうございます。
今日も素敵な一日を!!
下のランキングボタンをワンクリックしていただけると幸いです。応援、ご協力よろしくお願いしますm(__)m

人気ブログランキングへ