おはようございます。
名古屋の朝です。
人間の「脳力」って面白いですよね。
能動脳力と受動脳力があって、
2つを足して10になるようになっている
と昔誰かに聞いたことを思い出しました。
「能動」の方は、例えば創造力で、
「受動の方は、記憶力ということです。
創造力が高い人は記憶力が低く、
記憶力が高い人は創造力が低いと。
なるほどです。
両方必要な力ですが、
どうにもバランスというのが難しい。
ちなみに、どうしてそんなことを思い出したのか?
発信力(能動)と傾聴力(受動)の関係も同じかな、と。
こちらも両方必要な力なので
スキルとして学習しなければならないのですが、
意外に先天的な要素が強いかもと考えたり・・・。
良い悪いの問題じゃないんですよね。
要は、どちらを得意とするかということで。
仮に2つの能力が足して10になるのだとしたら
発信力の高い人はどちらかというと傾聴が苦手で
傾聴力の高い人は発信が苦手だとなるわけです。
意外にそのことが原因でぶつかったり、
悩んだり、問題が表面化したりという関係も多いのでは?
いずれにせよ自分がどちらのタイプであるか
正しく知ることが重要。
そう、自分の「脳力」を正しく知ること、
何が得意で何が不得手なのか。
その上で、大事なことは
ないものねだりはしないことでしょう。
ということで、適当に名古屋をぶらついて
実家に帰ります。
お盆です。ご先祖様供養。
今日もありがとうございます。
下のランキングボタンをワンクリックしていただけると幸いです。応援、ご協力よろしくお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ
名古屋の朝です。
人間の「脳力」って面白いですよね。
能動脳力と受動脳力があって、
2つを足して10になるようになっている
と昔誰かに聞いたことを思い出しました。
「能動」の方は、例えば創造力で、
「受動の方は、記憶力ということです。
創造力が高い人は記憶力が低く、
記憶力が高い人は創造力が低いと。
なるほどです。
両方必要な力ですが、
どうにもバランスというのが難しい。
ちなみに、どうしてそんなことを思い出したのか?
発信力(能動)と傾聴力(受動)の関係も同じかな、と。
こちらも両方必要な力なので
スキルとして学習しなければならないのですが、
意外に先天的な要素が強いかもと考えたり・・・。
良い悪いの問題じゃないんですよね。
要は、どちらを得意とするかということで。
仮に2つの能力が足して10になるのだとしたら
発信力の高い人はどちらかというと傾聴が苦手で
傾聴力の高い人は発信が苦手だとなるわけです。
意外にそのことが原因でぶつかったり、
悩んだり、問題が表面化したりという関係も多いのでは?
いずれにせよ自分がどちらのタイプであるか
正しく知ることが重要。
そう、自分の「脳力」を正しく知ること、
何が得意で何が不得手なのか。
その上で、大事なことは
ないものねだりはしないことでしょう。
ということで、適当に名古屋をぶらついて
実家に帰ります。
お盆です。ご先祖様供養。
今日もありがとうございます。
下のランキングボタンをワンクリックしていただけると幸いです。応援、ご協力よろしくお願いしますm(__)m

人気ブログランキングへ