こんにちは。
渋谷の某大学での前期授業を終えました。
笑いが絶えず、愉しい3ヶ月でした。
何人もの学生から
「この授業のお蔭で・・・云々」、
「先生のお蔭で・・・云々」などと
声をかけてもらうと涙がちょちょぎれます(笑)。
皆確実に進化してます。
ふと思ったこと。
能力や成果が確かにあるのに
正当に自己評価できない人って多いものです。
こういう人は他人からの評価も素直に受け取れない。
残念ながら「素直じゃない」ということです。
もっというなら、悲しいかな「自分のことも他人のことも
信じていない」ということになるのです。
では、どうすればいいか?
まずは自分を貶めないこと。
それには自分を客観的に観ること、
つまり、日々必ず自省する時間をとることです。
その上で、必ず「自分をほめてあげること」。
落として上げる、これが大事です。
特に、他人の役に立てたとき、
他人が喜んでくれたときこそ、
自分自身に純粋に拍手を送ってあげること。
それこそ一所懸命です。
これからレポートの添削・・・。
がんばります。
今日もありがとうございます。
下のランキングボタンをワンクリックしていただけると幸いです。応援、ご協力よろしくお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ
渋谷の某大学での前期授業を終えました。
笑いが絶えず、愉しい3ヶ月でした。
何人もの学生から
「この授業のお蔭で・・・云々」、
「先生のお蔭で・・・云々」などと
声をかけてもらうと涙がちょちょぎれます(笑)。
皆確実に進化してます。
ふと思ったこと。
能力や成果が確かにあるのに
正当に自己評価できない人って多いものです。
こういう人は他人からの評価も素直に受け取れない。
残念ながら「素直じゃない」ということです。
もっというなら、悲しいかな「自分のことも他人のことも
信じていない」ということになるのです。
では、どうすればいいか?
まずは自分を貶めないこと。
それには自分を客観的に観ること、
つまり、日々必ず自省する時間をとることです。
その上で、必ず「自分をほめてあげること」。
落として上げる、これが大事です。
特に、他人の役に立てたとき、
他人が喜んでくれたときこそ、
自分自身に純粋に拍手を送ってあげること。
それこそ一所懸命です。
これからレポートの添削・・・。
がんばります。
今日もありがとうございます。
下のランキングボタンをワンクリックしていただけると幸いです。応援、ご協力よろしくお願いしますm(__)m

人気ブログランキングへ