おはようございます。
今朝ふと思いました。
「ありのまま」って何だろう、と。
職業柄かどうなのか
ぼくは「熱血漢」のように思われがちです。
まぁ、講義の時はそれなりに気を吐くので
そのように思われるのでしょうが、
少なくとも「あれ」はパフォーマンスです。
実際には子どもの頃から人見知りで
引っ込み思案で、
今でもどちらかというと独りでいるのが
好きなタイプです。
ネクラなんです。
では、引っ込み思案が本当の自分で
熱血漢が嘘の自分かというと
決してそうではない。
嘘をついているのか、無理をしているかというと
決してそうでもない。
確かに後天的に学習しているところはありますが、
たとえ学んだとしても
まったくもっていないものを表現することは
不可能ですからね。
「熱血」の部分も幼少時から少ないながら確実に
存在していたということでしょう。
要は第一印象含めて
他人への見え方も結局自分自身なんだと。
TPOに応じて
自分の表現の仕方が変わるというだけで
本当も嘘もないわけです。
て考えると、何だか
「ありのまま」ということ自体が
とてもナンセンスだと思えてきました。
「無理」がなければそれでいいんじゃないかと。
ストレスがなければそれでいいんじゃないかと。
そして、他人様に迷惑をかけないならそれでいいだろうと。
一番はごちゃごちゃ考えないということでしょう。
悩まないということです。
すべてには表があって裏がありますからね。
さて、まもなく講義です。
がんばります。
人気ブログランキングに参加しています。
下のランキングボタンをワンクリックしていただけると幸いです。応援、ご協力よろしくお願いしますm(__)m

今朝ふと思いました。
「ありのまま」って何だろう、と。
職業柄かどうなのか
ぼくは「熱血漢」のように思われがちです。
まぁ、講義の時はそれなりに気を吐くので
そのように思われるのでしょうが、
少なくとも「あれ」はパフォーマンスです。
実際には子どもの頃から人見知りで
引っ込み思案で、
今でもどちらかというと独りでいるのが
好きなタイプです。
ネクラなんです。
では、引っ込み思案が本当の自分で
熱血漢が嘘の自分かというと
決してそうではない。
嘘をついているのか、無理をしているかというと
決してそうでもない。
確かに後天的に学習しているところはありますが、
たとえ学んだとしても
まったくもっていないものを表現することは
不可能ですからね。
「熱血」の部分も幼少時から少ないながら確実に
存在していたということでしょう。
要は第一印象含めて
他人への見え方も結局自分自身なんだと。
TPOに応じて
自分の表現の仕方が変わるというだけで
本当も嘘もないわけです。
て考えると、何だか
「ありのまま」ということ自体が
とてもナンセンスだと思えてきました。
「無理」がなければそれでいいんじゃないかと。
ストレスがなければそれでいいんじゃないかと。
そして、他人様に迷惑をかけないならそれでいいだろうと。
一番はごちゃごちゃ考えないということでしょう。
悩まないということです。
すべてには表があって裏がありますからね。
さて、まもなく講義です。
がんばります。
人気ブログランキングに参加しています。
下のランキングボタンをワンクリックしていただけると幸いです。応援、ご協力よろしくお願いしますm(__)m
